八ッ場あしたの会は八ッ場ダムが抱える問題を伝えるNGOです

「巨大地震でダムは凶器と化す」(夕刊フジ)

 老朽化したダムの耐震性の再点検を求める論考を転載します。

◆2016年7月15日 夕刊フジ
 http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20160715/dms1607150830001-n1.htm
ー巨大地震でダムは凶器と化す 老朽化したダムの耐震性を再点検する必要ー

 さる4月に起きた熊本地震で、山中にある水力発電所・黒川第1発電所(熊本県南阿蘇村)の貯水施設が壊れ、大量の水がふもとの集落に流出した。このため、集落では、少なくとも民家9戸が壊れ、2人が亡くなった。水は4月16日のマグニチュード(M)7・3の地震直後に流出し、推計で約1万トンにもなった。

 この問題で5月24日、発電所を運転する九州電力の熊本支社土木部門の技術部長ら幹部2人が、地元の新所(しんしょ)地区の区長の避難先を訪ねて謝罪した。同社が住民に謝罪するのは初めてだった。

 しかし九電は斜面が崩落して新所地区の2人が死亡したことと水の流出との因果関係は「調査中」としている。

 大量の水を湛えているダムが地震で崩壊したら、この熊本黒川第1発電所に限らず、大きな被害を引き起こすことがある。

 2011年の東日本大震災のときの福島県須賀川(すかがわ)市にある藤沼ダムの例がある。震災と原発事故の報道の陰に隠れてしまったが、地震直後にダムが決壊して大量の水が下流を襲った。

 濁流が家屋をのみ込んで7人が死亡、1歳の男児1人が行方不明になった。また家屋19棟が全壊・流失し、床上・床下浸水した家屋は55棟にのぼった。水だけではなく流木による破壊も激しかった。

 このダムは太平洋から内陸に約75キロ入ったところにある。ダムの高さは18メートル、幅は133メートルだったが、地震とともにダムが全幅にわたって決壊してしまったのだ。

 当時、ダムは田植えの時期をひかえてほとんど満水だった。このため約150万トンもの水が、多くの樹木を巻き込んだ鉄砲水となって下流の集落を襲った。ダムの下流約500メートルのところにある滝地区でも高さ2メートルを超える泥水の痕跡が残った。

 しかも地震の約1時間後に襲ってきた東日本大震災の津波と違って、ダムの決壊による鉄砲水は、地震後すぐに襲ってくるものだから恐ろしい。

 ダムにも「設計基準」というものがある。1957年に制定され、以後、改訂が続いている。

 だが藤沼ダムは最初の制定前、1949年に完成した古いダムだった。灌漑(かんがい)に使う農業用水のためのもので、土を台形状に固めた「アースフィルダム」である。

 日本には農業用に作られた古いダムも多い。たとえば1854年に起きた巨大地震、安政南海地震でいまの香川県にあった満濃池(まんのういけ)が決壊した。これも高さ15メートルを超す大きなダムだった。安政南海地震は、恐れられている南海トラフ地震の先祖のひとつだ。

 水力発電所にも設計基準がある。通商産業省(現経済産業省)は、1965年に水力発電所の耐震性を定めた技術基準を作った。だが1914年から稼働している黒川第一発電所の貯水槽は、それ以前に作られていたために、適用外とされていた。

 老朽化したダムの耐震性を再点検する必要があろう。地震のときのダムは凶器になるのだ。

 ■島村英紀(しまむら・ひでき) 武蔵野学院大学特任教授。1941年、東京都出身。東大理学部卒、東大大学院修了。北海道大教授、北大地震火山研究観測センター長、国立極地研究所所長などを歴任。著書多数。最新刊に『地震と火山の基礎知識-生死を分ける60話』(花伝社)。