八ッ場あしたの会は八ッ場ダムが抱える問題を伝えるNGOです

八ッ場ダムが本格運用されていれば、今回の台風で緊急放流を行う事態に

 国土交通省関東地方整備局が「令和元年台風19号における八ッ場ダムの試験湛水状況について」を記者発表しました。
 http://www.ktr.mlit.go.jp/kisha/kyoku_s_00000334.html

 嶋津暉之さん(当会運営委員、元東京都環境科学研究所研究員)が国交省が発表した数字を踏まえ、八ッ場ダムの貯留能力について考察した論考を紹介させていただきます。

~~~~~

 上記の記者発表によれば、今回の豪雨で八ッ場ダムに貯留した洪水は7500万㎥です。八ッ場ダムの洪水調節容量は6500万㎥ですから、1000万㎥も上回っていました。試験湛水の初期段階であったので、1000万㎥オーバーの貯留が可能だったのです。

 八ツ場ダムの貯水池容量の配分は以下の図の通りです。下の方から計画堆砂容量1750万㎥、洪水期利水容量2500万㎥、洪水調節容量6500万㎥で、総貯水容量は10750万㎥です。貯水池の運用で使う有効貯水容量は、堆砂容量より上の部分で、9000万㎥です。
下図=国交省八ッ場ダム工事事務所ホームページ「八ッ場ダムの概要」より

 記者発表によれば、八ッ場ダム湖の貯水位は今回の台風の影響により54m上昇し、573.2mになったということです。台風による豪雨前の貯水位573.2mー54m=約519mは上記の貯水池容量配分図をみると、計画堆砂容量の上端(最低水位)536.3mより17mも低いレベルです。

 つまり、今回の豪雨では、本格運用では使うことができない計画堆砂容量のかなりの部分を使い、さらに、利水のために貯水しておかなければならない洪水期利水容量2500万㎥も使ったために、7500万㎥の洪水貯留が可能であったということです。

 本格運用で使える洪水貯水容量の上限は6500万㎥ですから、今回の豪雨で八ツ場ダムが本格運用されていれば、満杯になり、緊急放流(流入水をそののまま放流)をしなければならない事態でした。

 利根川の場合は、7月1日~10月5日が洪水期とされています。(参照:国土交通省関東地方整備局サイトより「ダムの役割」

 八ッ場ダムの本格運用が始まると、10月6日から水位を上げて洪水調節容量の空きを減らしていきますから、10月中旬の台風襲来時には、洪水を調節できる容量が6500万㎥よりもっと小さくなっています。雨の降り方によりますが、10月に入って雨が降り続いて、貯水位がかなり上昇した後に今回のような台風がくれば、八ッ場ダムが緊急放流を行う時間はかなり早まることになります。

 国交省による八ツ場ダムの貯水池運用の計算例(2004年*)を以下に示します。この例では10月中頃には貯水量が5500万㎥になっており、満水の9000万㎥までの空き容量は3500万㎥に減っています。

 このような状態で今回のような豪雨が来れば、八ツ場ダムは短時間で緊急放流する事態になり、ダムの治水機能はほとんどなかったことになります。

*2012年度に関東地方整備局は八ツ場ダムによる東京電力㈱発電所の減少発電量を計算しました。その計算に使用した1998~2007年の八ツ場ダム運用計算結果のうち、2004年分を取り上げました。