現状レポート
現地の状況
八ッ場ダムの建設予定地は、群馬県吾妻郡(あがつまぐん)長野原町の東端にある国の名勝・吾妻渓谷です。ダムが建設されると、長野原町の東部五地区(川原畑(かわらはた)、川原湯、林、横壁、長野原)が湖底に沈むことになりますので、これらの地区は水没五地区と呼ばれたり、八ッ場ダムの「現地」といわれたりします。
五地区の中で下流側の川原畑地区、川原湯地区は、八ッ場ダムができると全戸が水没するため「全水没予定地」と呼ばれ、上流側の林地区、横壁地区、長野原地区は、吾妻川沿いの一部の家屋や田畑のみが水没するため「一部水没予定地」と呼ばれます。
「現地再建ずり上がり方式」の破たん
1960~70年代、八ッ場ダムの予定地では激しいダム反対闘争が展開されました。地元が疲れ果て、最終的に1992年にダムを受け入れたのは、水没線より上に移転代替地を整備する、いわゆる“現地再建ずり上がり方式”による「代替地計画」(地域居住計画)を国と群馬県が約束したからでした。当時、八ッ場ダムの完成は2000年度とされていましたので、国は代替地も1990年代に完成し、移転が完了するというタイムスケジュールと「生活再建イメージ図」を住民に示しました。
けれどもその後、八ッ場ダム事業は工期延長を繰り返し、代替地計画も大幅に遅れました。代替地の分譲手続きが開始されたのは2007~2008年でした。中でも遅れが目立つのが川原湯地区の温泉街ゾーン(打越代替地)です。温泉の泉源はダムによって水没する現温泉街にあり、ダム事業によるボーンリングで掘り当てた新源泉も代替地から離れた標高の低い場所にあります。代替地で温泉街を再建するためには、温泉をポンプアップして引き湯し、これを維持管理していかなければなりません。
代替地の分譲に当たっては、国交省が住民の意向調査を実施し、その結果をもとに代替地を整備し、分譲手続きを実施するという方法がとられました。下の図は2005年に国交省が実施した意向調査の際の資料の中の打越代替地(川原湯地区)の図面です。「切盛図」とは、切り土部分と盛り土部分を図で示したもので、緑色が盛り土部分、茶色が切り土部分です。
川原湯地区、川原畑地区は吾妻渓谷に隣接した急峻な地形で、水没線より標高の高いところには平らな土地がほとんどなく、多数の住民が移転するためには、山を切り崩し、沢に数十メートルの盛り土をする大規模な造成工事が必要でした。
このため、代替地の整備には時間と多額の費用がかかり、しかも地すべり等の危険性を孕むこととなりました。こうしたことから、当初は代替地に移転するつもりだった多くの住民が代替地以外の土地に転出せざるをえなくなりました。
その時々のレポートや住民からのメッセージなど、行政やマスコミからは殆ど発信されてこなかった現地の情報を以下に掲載しています。
- 「八ッ場ダム周辺を歩く」(長崎新聞のルポ)(2018年10月15日)
- 八ッ場ダム 移転拒み続けた高山さん土地買収契約(2016年2月27日)
- 樹木の伐採が進む八ッ場ダム水没予定地(2016年2月17日)
- 雪景色の八ッ場ダム建設現場(2016年2月7日)
- 八ッ場ダム本体工事の議員視察(2016年1月29日)
- 群馬県議会における八ッ場ダム問題質疑(12/8、産経土木委員会)(2015年12月14日)
- 現地は、今 ー基礎岩盤掘削が進む吾妻渓谷と水没予定地(2015年11月26日)
- 展望台「やんば見放台」からの眺望(2015年9月7日)
- 八ッ場ダム公聴会ーダム予定地からの反対意見(2015年7月5日 )
- 八ッ場ダム水没予定地の石川原遺跡(川原湯地区)(2015年6月19日)
- 八ッ場ダム水没予定地の下湯原遺跡(川原湯地区)(2015年6月18日)
- 川原湯のカザグルマ(2015年5月18日)
- 吾妻渓谷無惨(2015年4月30日)
- 欺瞞に満ちた八ッ場ダム本体工事の起工式(2015年2月8日)
- 国交省と群馬県によるダム予定地住民への嫌がらせ(2014年12月5日)
- 八ッ場ダム事業による名勝・吾妻渓谷の閉鎖(2014年12月5日)
- 国道封鎖と八ッ場ダム本体工事の準備(2014年11月19日)
- 八ッ場ダム本体準備工事(仮締切工事)の遅れ(2014年11月15日)
- 名勝・吾妻渓谷の国道、八ッ場ダム事業により18日から全区間車両通行止め(2014年11月15日)
- 水没予定地の国道供用廃止に住民抗議(2014年11月6日)
- 八ッ場ダム予定地の国道通行止め、11/18と地元に周知(2014年11月1日)
- 吾妻線新線切り替えと八ッ場大橋開通のかげで(2014年10月3日)
- 吾妻線が切り替えられるダム予定地にて(2014年9月27日)
- 名残惜しまれる川原湯温泉駅と新駅周辺整備工事(2014年9月5日)
- 代替地の川原湯温泉・王湯会館オープン(2014年7月8日)
- 王湯の閉館(2014年7月1日)
- 吾妻渓谷の八ッ場ダム本体準備工事と滝見橋(2014年6月23日)
- 吾妻渓谷と西宮遺跡(2014年6月16日)
- 八ッ場ダム本体工事の準備が進む吾妻渓谷と水没予定地(2014年4月29日)
- 春だというのに・・・水没予定地の風景(2014年4月4日)
- 名勝・吾妻渓谷への立ち入り制限(2014年4月4日)
- 八ッ場の雪景色(2014年3月2日)
- ダム予定地は、今(2013年6月1日)
- 人口減少(2013年5月1日)
- 現地住民からのメッセージ(2012年9月22日集会配布資料)
- 川原湯温泉街はどうなるのか?(2012年2月21日)
- 完成後の八ッ場ダムはどうなるのか(2012年2月21日)
- 湖面1号橋(2009年12月9日)
- 元住民からのメッセージ(2009年5月14日)
- 学習会「ダム予定地の現状と長野原町の将来」(2008/12/13)
- 計画変更をめぐる現地と下流都県の状況(2008年6月20日)
- 横壁諏訪神社土地売買問題(2007年12月26日)
- 元住民からのメッセージ(2006年12月15日)
- リゾート法と生活再建(2006年4月28日)
- 現地住民からのメッセージ(2005年11月3日)
- 総選挙と代替地の分譲交渉(2005年9月5日)
- 水没予定地の破壊(2005年5月30日)
- 先の見えない生活再建(2005年2月7日)