八ッ場あしたの会は八ッ場ダムが抱える問題を伝えるNGOです

ダムと地下水(福島原発事故による放射能汚染)

2011年3月25日
 
 水道水に使われる水源には、「河川水」と「地下水」があります。わが国ではエネルギー政策において、近くの火力発電やマイクロ発電より遠くの原子力発電が推進されてきたように、水道行政においても身近な地下水が切り捨てられ、河川水の取水量を増やすためにダム事業が推進される仕組みが作られてきました。
 
 わが国では戦後、人口の集中により都市用水の需要が増大してきましたが、需要増を遥かに上回るダム事業が計画されてきました。東京をはじめとする首都圏では、すでに都市用水の水余りが顕著ですが、ダム事業が止まる気配はありません。
 https://yamba-net.org/wp/modules/problem/index.php?content_id=3
  「首都圏の水あまり」

 ダム計画を正当化するために強引に推し進められてきたのが、地下水切捨て政策です。東京都では今も多摩地域などで地下水を水道水の主要な水源として活用していますが、八ッ場ダムが完成すると地下水を切り捨てることになっています。東京都は水あまり現象を隠蔽するために、地下水を正式な水源としてカウントしていません。
 地下水切捨ての根拠とされているのが「地盤沈下」ですが、これは高度成長期に大量の水を使用する工場などが地下水を過剰に汲み上げたことによるものでした。その後、地下水用水規制が進められて、地下水揚水量が大きく減少してきたことにより、東京では今や地下水の水位が上がり、東京駅や上野駅の地下ホームが地下水によって押し上げられる問題も生じています。

 地下水は水質において、ダムを水源とする河川水よりすぐれています。また、震災時、遠くのダムを水源とする広域水道は、ライフラインとして地下水より脆弱であることがこれまでも指摘されてきましたが、今回の福島原発事故による放射能汚染により、改めて地下水が貴重な水源であることが再確認されることになりました。
 東京都葛飾区にある金町浄水場は、利根川水系の江戸川から取水していますが、この金町浄水場の水道水が福島原発事故による放射能に汚染されていることが判明し、東京都は健康被害のリスクを公表しました。
 江戸川から取水した金町浄水場等の水道水は、東京23区以外にも、多摩地域の一部自治体に供給されており、これらの自治体に対しても警告が発せられましたが、多摩地域の場合、武蔵野市のように地下水が主要な水源となっている市町は、江戸川から取水した水道水は含まれているとしても僅かで、23区より安全だといえます。

 たとえば武蔵野市の場合、水道水の8割を深井戸水が占めており、金町浄水場系の水道水は僅か2%にすぎないことを武蔵野市のホームページは公表しています。↓
http://www.city.musashino.lg.jp/cms/news/00/01/65/00016524.html

 水道水に100%地下水を使用している昭島市は、ホームページで昭島市の水道水が深層地下水を水源としているため安全であることを明記しています。↓
 http://www.city.akishima.lg.jp/

 多摩地域では、身近で安全な水源としての地下水を守りたいと、多くの市民が八ッ場ダム事業の見直しを訴えてきました。ジャーナリストのまさのあつこさんが2005年のブログで、各自治体の議会が八ッ場ダムの中止や見直しを求める意見書を採択した情報をまとめています。↓
http://www.viva.ne.jp/blog/wonwonatsuko/archives/000925.html

 八ッ場ダムは遠い山奥の自然や地域を破壊するだけでなく、都市住民の足もとを脅かすものでもあります。地下水切捨て政策は、東京都だけでなく、八ッ場ダム事業の利水分を負担する千葉県、埼玉県、茨城県、群馬県でも進められています。

 昨日、都知事選が告示されました。時節柄、防災が争点とされているそうですが、各候補者がどれだけ都市の防災を理解しているのか疑問を抱かざるをえない発言も聞かれます。
 石原都知事は原発も八ッ場ダムも推進の立場のままです。渡辺美樹氏は2009年には八ッ場ダム中止に賛成と自身の公式ブログに書きましたが、先頃市民団体が実施した公開質問への回答では、中止に反対としています。
 ↓
 https://yamba-net.org/wp/modules/news/index.php?page=article&storyid=1198
 都知事選候補者への公開アンケート結果(八ッ場ダムをストップさせる東京の会)

 住民の命を守るのが政治や行政の役割のはずですが、放射能汚染の拡がりに不安を抱きつつ毎日を送っている庶民にとって、今、この社会を牛耳っている政治も行政も、あまりに頼りないものです。

ダムの水没予定地では、昔から住民が地区ごとに水道組合を作り、きれいな沢水を水道水に使ってきました。ところが水没予定地の川原湯温泉では、八ッ場ダム事業に伴い沢水が使えなくなり、上流から水道水を引くようになりました。東京ほどではありませんが、水没予定地でも水道が広域事業となり、身近なものではなくなったのです。未完成の付け替え道路に埋設される予定の水道管は、いまだ暫定で道路の上に置かれ、冬期には凍結防止のために土嚢が置かれている状態です。
 地元では、沢水が使えなくなったことで水道水が以前ほど美味しくなくなり、水道料金も跳ね上がったと嘆く声が聞かれます。

 「災害に強い地下水源」(八ッ場ダムニュース)
https://yamba-net.org/wp/modules/news/index.php?page=article&storyid=1207