八ッ場あしたの会は八ッ場ダムが抱える問題を伝えるNGOです

参院選を前に、八ッ場ダム水没住民は(共同通信)

 参院選を前に、東京新聞が久しぶりに八ッ場ダムの水没住民の思いを取り上げました。記事は共同通信の配信で、京都新聞、茨城新聞などにも掲載されたとのことです。
 記事中に「移転対象の四百七十世帯のうち、代替地に移ったのは一八年末で九十六世帯。」とあります。移転対象には水没地のほか、道路等の事業用地となった土地の住民も含まれます。470世帯のうち、水没世帯は290世帯です。八ッ場ダム事業では、水没住民は各集落ごとに、背後の山に造成する代替地へ移転する計画でしたが、代替地へ移転したのは61世帯にとどまりました。
 記事で取り上げられている高山さんが住んでいた川原畑地区と川原湯地区は、ダム堤に隣接し、ほぼ全世帯が水没対象となりました。川原畑地区で代替地の分譲に応じたのは僅か16世帯です。
 
◆2019年7月6日 東京新聞夕刊 政治面
https://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201907/CK2019070602000292.html
ー<参院選>八ツ場ダム 残った不信感 住民「政治には期待できぬ」ー

 二〇〇九年の衆院選で当時の民主党が「建設中止」を公約に掲げて注目された群馬県の八ッ場(やんば)ダム。同年九月の中止表明と二年後の中止撤回という混乱を経て、今年六月にダム本体がほぼ完成した。参院選群馬選挙区でも、完成間近のダムは争点ではなくなった。翻弄(ほんろう)された水没地の住民は「もう政治には期待できない」と、選挙戦に冷めた目を向ける。

 同県長野原町で、ダム代替地の高台に立つ真新しい家。「こんなものいらなかった。大切な故郷がダム湖に沈む悲しさには代えられない」と、町の元消防署員高山彰さん(65)は語る。二階の窓からは、高さ約百十六メートル、幅約二百九十メートルの巨大なダムの姿を一望できる。

 ダム計画が持ち上がった翌年の一九五三年に生まれ、住民が賛成と反対に分かれて争うのを見てきた。建設は仕方ないと諦めていたが、民主党の中止表明で「やはり造らなくていいんだと、目からうろこが落ちた」。ダム建設再開を要望する住民の中でも反対の立場を隠さず、家族からは「いつまでこだわってるんだ」「余計なことを言わないで」と止められた。

 一一年の中止撤回後も、水没予定地で最後まで移転を拒否。強制収用を可能にする、土地収用法に基づく国土交通省の事業申請を受け、一六年に移転契約に応じた。

 「家族の中でも移転するかしないかで意見が分かれ、ばらばらになってしまった。一人ならいつまでもいたかった」と振り返る高山さんは、介助が必要な兄と町外で暮らし、新居には引っ越していない。県によると、移転対象の四百七十世帯のうち、代替地に移ったのは一八年末で九十六世帯。多くは町を離れたとみられる。

 ダムは今年六月に本体のコンクリート打設が完了し、来年三月に完成予定。故郷を水没させてまで、本当に必要なものなのか。納得できる説明はなく、不信感だけが残った。「政治家は今からでも、一番犠牲になった住民に目を向けてほしい」。高山さんは、訴える。

—転載終わり—

写真=高山さんの新居が建てられた川原畑地区の代替地の前では、今年4月からバンジージャンプが行われている。ダムに水が貯められるまでは日本一の高さを誇るということで、多くのメディアに取り上げられた。代替地の崖では、ダム湛水に備えた地すべり対策工事が行われている。2019年4月24日撮影。