八ッ場あしたの会は八ッ場ダムが抱える問題を伝えるNGOです

肱川・鹿野川ダム直下の被災地の復興計画と肱川中学校の建て替え計画

 昨年7月の西日本豪雨の際、愛媛県では肱川水系の鹿野川ダムの緊急放流により、大洲市の肱川沿川の各地で大氾濫がありました。鹿野川ダム直下にある鹿野川地区、肱川中学校も深刻な浸水被害を受けました。

 この鹿野川地区の復興計画図案と、肱川中学校の建て替え工事について報道されています。
 鹿野川地区と、肱川中学校は下記の地図に示すように、鹿野川ダム直下で流入する支川「河辺川(かわべがわ)」の最下流に位置しています。この河辺川のすぐ上流で山鳥坂ダムの建設が進められようとしています。
 将来、山鳥坂ダムができると、鹿野川地区と肱川中学校は大洪水時には鹿野川ダムの緊急放流と山鳥坂ダムの緊急放流のダブルパンチを受ける場所にあります。

◆2019年7月20日 愛媛新聞
https://www.ehime-np.co.jp/article/news201907200205
ー複合施設や護岸整備 鹿野川地区の復興図案 大洲市が地元提示ー

  大洲市は19日までに、鹿野川ダム直下にあり、西日本豪雨で特に被害が大きかった肱川地域中心部の再生を図る鹿野川地区復興事業計画図案(2018~23年度)をまとめた。市肱川支所に公民館や図書館、社会福祉協議会などを一体化させ、避難所としても活用できる複合施設整備を検討。災害公営住宅は、被災建物撤去後の民有地を買い取り整備する。肱川支流・河辺川の越水を防ぐため、県がコンクリート構造物による護岸整備を検討する。

 市は17、18の両日夜、同市肱川町山鳥坂の肱川公民館で復興に関する第2回座談会を開き、計画図案を示した。

 座談会は冒頭のみ公開。計画図案や市の説明によると、複合施設は公民館や保健センターが入る建物を撤去し建設。隣の市支所庁舎も撤去し、バス待合所や駐車場、広場を整備する。

 災害公営住宅(木造平屋一戸建て)は、JA愛媛たいき肱川支所跡地周辺に8戸整備する。住宅に面した県道については、河辺地域方面に抜ける県道バイパスの供用開始後に拡幅や歩道整備などを検討する。

 計画図案は、浸水被害があった全10区が対象の「肱川地区復興まちづくり計画」案の一部。まちづくり計画は、肱川地区や市全体の復興推進協議会での協議を経て、12月ごろ決定する見通し。複合施設整備は計画期間内に間に合わない可能性があるという。

 座談会には17、18日合わせて被災者ら44人が参加。市からは副市長や関係部長らが出席した。被災者からは災害公営住宅の敷地かさ上げを求める声があり、市は「西日本豪雨規模の洪水なら新ダム操作規則や河辺川の護岸整備で浸水を防げるが、基礎の高さを少しでも上げるよう検討する」と回答したという。

https://www.ehime-np.co.jp/article/news201907200204
ー22年度目標 大洲市教委が方針 肱川中 敷地かさ上げし現地で建て替えー

 大洲市教育委員会は19日までに、鹿野川ダムの直下にあり、建て替え工事の設計作業中に西日本豪雨で旧校舎(同市肱川町山鳥坂)が被災した肱川中学校について、敷地を約2メートルかさ上げするなどの安全対策を行い、現地で建て替える方針を固めた。住民側の了承は得たとしており、市議会などとの協議を経て中断していた事業を8月下旬にも再開し、当初計画より2年遅れの2022年度完成を目指す。

 市は、浸水被害を受けた全10区が対象の肱川地区復興まちづくり計画案(18~23年度)に現地建て替えを盛り込んだ。市の要望を受けた国土交通省が、山鳥坂ダム建設事業の付け替え県道トンネル工事で発生する残土をかさ上げに活用する。市教委と国交省山鳥坂ダム工事事務所は「ダム操作規則の変更もあり、西日本豪雨規模の洪水では浸水被害を防げる」と説明する。

 市教委によると、旧校舎は肱川と支流・河辺川の合流点付近にある。1・5メートルかさ上げしていた本校舎は被害を免れたが、特別教室棟と体育館は1・4メートル床上浸水した。

 安全対策案では、かさ上げは現在の河川護岸から6メートル後退させた位置で実施。敷地面積6952平方メートルと現行比約20%小さくなるが、本校舎や体育館の床面積などに影響はないという。

 旧校舎はいずれも築55年以上。市教委は20年度完成を目指し、18年度から建て替え工事の設計作業に着手。被災1カ月後、事業を中断した。

 肱川中は建て替え工事に伴い、19年4月から旧正山小学校校舎(同市肱川町名荷谷)に移転している。当初は1月から移る予定だったが、豪雨災害に伴う業者不足などで校舎改修工事が遅れた。