八ッ場あしたの会は八ッ場ダムが抱える問題を伝えるNGOです

熊本地震  建設中の立野ダム直下に活断層か 

 熊本地震で決壊の恐れが生じて村民に避難指示が出た熊本・西原の大切畑ダムは、ダム本体が分断されるように横にずれていることが確認されました。大切畑ダム本体の直下の活断層の延長線上に国交省の立野ダムの建設予定地があります。

◆2016年5月13日 毎日新聞
 http://mainichi.jp/articles/20160513/k00/00e/040/219000c
ー熊本地震 建設中ダム直下に活断層か 熊本・西原ー

キャプチャ  専門家「造るべきでない」
 熊本地震で最大震度7を記録した熊本県西原村の大切畑ダムで、ダム本体が分断されるように横にずれているのを、産業技術総合研究所(茨城県つくば市)の吉見雅行主任研究員らの調査グループが確認した。直下の活断層が原因とみられる。活断層の延長線上には、より大規模な立野(たての)ダムが建設中で、専門家はそこまで活断層が延びている可能性があると指摘。工法を見直すなど対策の必要性を訴えている。

 横ずれは、4月16日のマグニチュード(M)7.3の地震でできたとみられる。同グループは4月下旬、ダムを横切るように右に1.5〜2メートルのずれを確認した。

 大切畑ダムは熊本県が1969年度に着工、84年度に完成させた農業用ダム(アース式)で、総貯水量は約85万立方メートル。16日の地震後、決壊の恐れがあるとして村が一時、104世帯319人に避難指示を出した一方、県が緊急排水をした。いまだに水をためられない状態だ。県は今月中にも有識者会議を設置し、対応を検討する。ダムを廃止して活断層がない場所に移すかどうかなどが話し合われる見込みだ。

 さらに懸念されるのは、同ダムの北東約5.5キロの同県南阿蘇村と大津町の境に国土交通省が建設中の立野ダムだ。その2キロ先では阿蘇大橋が崩落し、近くで断層が見つかっている。いずれの断層も16日の地震の震源となった布田川(ふたがわ)断層帯の一部とみられる。吉見主任研究員は「立野ダム周辺では土砂崩れが起きており地表で活断層を確認できていない。だが、大切畑ダムと阿蘇大橋の中間に位置するため、近くに活断層がある可能性が高い」と指摘する。

 旧建設省は84年、活断層の真上にダムを建設しないとの指針を出している。国交省九州地方整備局はこれまで「布田川断層帯は建設予定地の近くまで連続しない」としている。

 立野ダムは治水用ダム(重力式)で総貯水量約1000万立方メートル。99年に起きたM7.7の台湾大地震では同型のダムが決壊した。吉見主任研究員は「きちんと再調査することが必要。活断層があるなら、海外の例も参考にずれに強い工法を採用するなど対策を講じるべきだ」と指摘する。日本活断層学会の宇根寛副会長は「いくら頑丈にしても、真下に活断層があればずれる。基本的に活断層がある場所には造るべきではない」と話している。【飯田和樹】

—転載終わり—

 立野ダムの建設に反対してきた市民団体が熊本地震直後から現地レポートの発信、ダム中止の要請など、活発な活動を展開しています。
 https://yamba-net.org/wp/?p=15632

 「立野ダムによらない自然と生活を守る会」フェイスブック
 https://www.facebook.com/Stop.Aso.Tateno.Dam/