毎日新聞群馬版では、平成時代を振り返る連載記事で八ッ場ダムが取り上げられていますが、岡山版では2004年11月に完成した国土交通省の苫田ダムが取り上げられていました。
苫田ダムも水没住民が反対したことで知られる巨大ダム事業です。ダム計画が明らかになったのは、八ッ場ダムより5年遅い1957年のことでした。
504世帯を立ち退かせ、強権を行使してつくられた苫田ダムですが、利水者である岡山県広域水道企業団は水があり余っています。現在、企業団は苫田ダムの水源を少し使っていますが,それは他の水源の使用量を減らしているからであり、苫田ダムの開発水は県企業団にとっては不要なものでした。
記事に登場する国交省OBの宮本博司さんは、苫田ダム現地の事務所長を務めたことがきっかけでダム行政に疑問を持つようになったといいます。その後、赴任した国交省近畿地方整備局では、淀川水系におけるダム優先の河川行政の見直しに取り組みました。しかし、ダム計画の凍結・中止という結論を導き出した”淀川方式”は改革に逆行する国交省の方針と対立することとなり、宮本さんは本省河川局防災課長を最後に、2006年に国交省を辞職しました。
淀川水系では、宮本さんらが関わって2000年代に凍結した大戸川ダムが推進側の巻き返しによって復活しようとしています。
〈参考〉宮本さんが民主党政権における八ッ場ダム見直しの挫折について投稿された記事「官僚たちの八ッ場」をこちらに掲載しています。
➡https://yamba-net.org/wp/39008/
◆2019年4月24日 毎日新聞岡山版
https://mainichi.jp/articles/20190424/ddl/k33/040/397000c
ー平成の記憶 苫田ダム 多くの犠牲の上に建つ 反対運動40年、立ち退き504世帯ー
「大きな歯車」暮らしのみ込む
建設まで約40年に及ぶ反対運動があった苫田ダム(鏡野町)。深い水をたたえる湖の底にはかつて、立ち退きにあった504世帯の人々が住んでいた。苫田ダム工事事務所長を経験した国土交通省の元官僚、宮本博司さん(66)は「このダムに関わったことが私の人生を変えた」と振り返った。
国による苫田ダム建設計画が表面化したのは1957年の山陽新聞の記事だった。計画では苫田村(現鏡野町)の数百の家屋が水没するとされた。住民たちは集会でダム建設反対を決議し、役場も「苫田ダム絶対阻止」の看板を掲げた。
宮本さんが苫田ダム工事事務所長に着任したのは90年7月。その前は、建設省河川局開発課で働いていた。各地から持ち込まれるダムの計画を精査し、予算を取り付けるのが仕事だ。「ダムのことは全て分かっているような気になっていた」。そんな「おごり」を壊したのが苫田ダムだったという。
着任して見た水没予定地は、山あいの田園地帯。水没予定の504世帯のうち430世帯程度が移転に同意済みで、住人が立ち退いた跡は草がぼうぼうに茂っていた。その間に瓦ぶきの家がぽつりぽつりと残り、田畑の手入れをする人々がいた。
建設計画を推進する県などは86年から、ダム建設に同意した地権者に「協力感謝金」を手渡し、住民らの切り崩しを始めた。そして建設反対派だった地元・奥津町(苫田村など3村合併で誕生。現鏡野町)の森元三郎町長が90年、建設を前提とする町政への転換を表明する。
「出て行ってくれ」。建設反対の立場を崩さない住民の家を宮本さんが訪ねても、初めのうちは門前払いだった。けれど何かと用事をつけて通うと、座布団を出してくれるようになった。「みんな、いい人たちだったんです」。ダムのことでは烈火のごとく怒る男性も、何気ない話をする時には朗らかな笑顔を見せる気のいいおじさんだった。
心に焼き付いている出来事がある。津山市での夏祭りに建設省としてブースを出した数日後、移転に同意していたある地権者の男性が事務所を訪ねてきた。「建設省は奥津をこんなにも苦しめて、よそでは祭りに参加しているのか」。穏やかな付き合いをしていたはずの男性の絞り出すような声にはっとした。
同じく移転に同意した別の女性は、取り壊される家の中を片付けている途中で涙があふれて作業ができなくなった。「奥津の人たちは最後まで建設反対だった。『しょうがない』と自分で自分を納得させて出て行った」。宮本さんは今でもそう思っている。
93年6月に宮本さんは所長の任を終える。翌94年、奥津町議会はダム建設協力の方針を決定。2001年、最後の水没地権者が立ち退きの契約に応じ、03年に全ての地権者の移転が完了した。04年11月、苫田ダムの完成式が開かれた。
あの時何か自分はできなかったのか--。そうした負い目を今も感じ続けている。
「『ダムをやめよう』と言おうと思えば言えた。けれど、苦渋の決断で同意した人のことを考えるとそれは違うと思った」。県や国の職員たちもしんどい思いを抱えながら、「とにかくダムを進める」という原理に従っていた。個人がどうにもできない「大きな歯車」が動き、もはや事業中止は現実的な選択肢ではなかった。それは、次に赴任した長良川河口堰(かこうぜき)(三重県)の建設現場でも同じことだった。
「同じようなことになる前にブレーキを掛けられる仕組みを」。宮本さんは官僚として1997年の河川法改正に関わり、ダム建設に環境保全や住民参加の考え方を導入した。淀川河川事務所長だった2001年には、大津市で計画されている大戸川(だいどがわ)ダム建設について国から独立した委員会を設置した。しかし、16年8月、国交省は大戸川ダム建設事業を継続すると発表。建設に反対してきた滋賀県知事も今月、容認する考えを表明した。宮本さんは「物事を変えるというのは、本当に難しい」とため息をつく。
昨年10月、約10年ぶりに苫田ダムを訪れた宮本さん。「責められているような気がする」とつぶやいた。「今あるダムを否定するわけではないが、犠牲を払ってでも造る必要があるものなのか考えないといけない。奥津であったことは、忘れてはならない記憶です」【林田奈々】
利水計画、見通し甘く
苫田ダムは、約2035億円をかけて建設された県内3番目の規模の多目的ダム。大雨の際に水をためる「治水」に加え、生活用水などを確保する「利水」の役割が期待された。しかし予想より水需要が伸びず、使わない水の料金を自治体が支払い続ける事態に陥っている。
苫田ダムが供給できる水は日量40万トン。ダム設計時、将来必要になる水量としてはじき出された数字だ。県や市町村でつくる県広域水道企業団が、県内の市町村に水を売る仕組みとなっている。
だが現在、購入されているのは3割の約13万トンに過ぎない。しかも、実際の使用量はもっと少ない。日量約6・5万トンを買う岡山市の場合、使用量は2・6万トンにとどまる。年間約5億円を過大に払っている計算だ。
一方、水が買われないとダム建設費の一部を借金して負担した企業団の経営が苦しくなり、水道料金の値上げにもつながりかねない。今後水需要が大きく増えることは考えにくく、ダム設計当時の見通しの甘さが浮き彫りになっている。
住み慣れた故郷、莫大(ばくだい)な予算や時間、労力--。大きな対価と引き替えに建設された苫田ダムという「遺産」をどのように将来に生かすのか。目を反らさずに考えなければならない。