八ッ場あしたの会は八ッ場ダムが抱える問題を伝えるNGOです

昨年7月の西日本豪雨の小田川氾濫の真因と責任

 今夏も大型台風が近づいてきており、昨夏の西日本豪雨で大きな水害に見舞われた岡山県倉敷市真備町の様子が報道されています。
 昨年7月の西日本豪雨で51名もの犠牲者が出た真備町の水害は、高梁川支流の小田川の大氾濫によるものでした。水位が高まった高梁川が支流の小田川の流れをせき止める「バックウォーター現象」によって小田川の水位が上昇し、小田川で決壊・溢水が起きたのです。
 高梁川の支川である小田川は勾配が緩く、氾濫が起きやすいことから、小田川の合流点を高梁川の下流側に付け替える計画が半世紀前からありましたが、ダム事業(貯水池建設事業)と一体の計画(高梁川総合開発事業)であったため、事業が難航し、2002年に中止が決定しました。その後、小田川合流点の付け替えのみを進める事業の計画が2010年に策定され、ようやく動き出そうとしていた矢先での昨夏の豪雨でした。

 この水害の原因を追究してきた嶋津暉之さん(元・東京都環境科学研究所研究員、当会運営委員)が新たな資料を基に行った解説を紹介させていただきます。

 「昨年7月の西日本豪雨の小田川氾濫の真因と責任」

 小田川と高梁川の合流点付近は、1世紀近く前に大改修工事が行われて、現在の河道になりました。改修前は高梁川が西高梁川と東高梁川に分かれていて、その分岐点に小田川が合流していて、西高梁川につながっていたので、小田川は現状より勾配があったと推測されます。
 1925年に完成した改修で、西高梁川と東高梁川は一つの河川になりました。旧・西高梁川上流部の河道は柳井原貯水池になり、それにより、小田川は旧・東高梁川を回って流れるように付け替えられました。これにより、小田川の緩い河床勾配のベースがつくられました。柳井原貯水池をつくるための小田川の付け替えでしたが、貯水池は水漏れがひどく、当時は漏水を防止する技術が乏しく、貯水池として使われることはありませんでした。

 小田川と高梁川との合流点を高梁川の下流側に付け替える事業が今年6月からようやく始まりした。この付け替えが早く行われていれば、合流点の水位が4.2mも下がるので、昨年の豪雨で、小田川が氾濫しなかった可能性が高いと考えられます。

 問題はそれだけではありません。
 今回、小田川について昭和46年の資料「高梁川柳井原堰建設事業計画書」(右画像)を入手しました。この計画書を見ると、小田川の付け替えが早期に行われるものとして付け替えを前提として、小田川の計画堤防高を低くする改修計画がつくられていました。下記の通りです。

 下記の図-7には「現状計画堤防高」のほかに、それよりかなり低い「切替計画堤防高」が記入されています。この「切替計画堤防高」が当時の新しい計画堤防高です。このことが大変重要な問題です。

 一般には、計画堤防高を達成できるように堤防高を嵩上げする築堤工事が行われていくものですが、小田川では達成すべき計画堤防高を低くしてしまったため、築堤工事がきちんと行われないことになり、堤防高不足の状態がずっと続いてきました。小田川の付け替えを前提とするならば、早期に実現しなければならなかったにもかかわらず、付け替えを長年あいまいな状態に放置してきたために、小田川の改修がきちんと行われず、その結果として昨年7月、小田川で決壊・溢水が起き、大水害になりました。
 小田川の付け替えを前提とした改修計画をつくっておきながら、小田川の付け替え工事を半世紀近くも先送りしてきた国土交通省の責任が厳しく問われるべきだと思います。