八ッ場あしたの会は八ッ場ダムが抱える問題を伝えるNGOです

国、日軽金に行政指導 雨畑ダム堆砂「抜本解決を」

 山梨県にある雨畑ダムがクローズアップされたのは、駿河湾のサクラエビ不漁が静岡県で大きな問題となっていることがきっかけでした。
 駿河湾に注ぐ富士川の上流にある雨畑ダムは、1967年、日本軽金属がアルミニウムを製造する電力確保を目的に建設した発電専用ダムですが、総貯水容量の93%が土砂に埋まり、ダム湖上流では水害の危険性にさらされています。
〈参考記事〉➡「富士川水系・雨畑ダムの堆砂状況など(静岡新聞)」

 国は8月9日付で、日本軽金属に対して、雨畑ダムの現状を抜本的に解決するよう文書で行政指導を行いました。
 静岡新聞の精力的な報道やダムの堆砂問題に取り組む水源開発問題全国連絡会の活動が国土交通省の背中を押すことになりました。

◆国土交通省関東地方整備局ホームページより 記者発表 「雨畑ダム定期検査結果に対する対応について」 甲府河川国道事務所

 日本軽金属(株)が管理する雨畑ダムは、国土交通省が水利権許可している施設です。この度、関東地方整備局長から雨畑ダム定期検査の結果が通知されたことを受け、甲府河川国道事務所では、雨畑ダム上流部の堆砂により河床が上昇し、洪水被害の恐れがあることから、日本軽金属(株)に対して、抜本的な解決に向けて堆砂対策に重点を置いた計画をとりまとめ、報告するよう通知しました。

【雨畑ダム概要】
○場 所:山梨県南巨摩郡早川町
○ダ ム 形 式:片側越流型コンクリートアーチダム
○ダム完成年月:昭和42年2月
○ダ ム 高:80.50m
○堤 頂 長:147.582m
○集 水 面 積:99.7 km²
○湛 水 面 積:0.586 km²
○総 貯 水 容 量:13,650千 m³

—————————————-

◆2019年8月14日 静岡新聞
https://www.at-s.com/sp/news/article/politics/shizuoka/669152.html
ー国、日軽金に行政指導 雨畑ダム堆砂「抜本解決を」ー

 駿河湾サクラエビの不漁を受け、静岡、山梨両県が濁りの実態調査を進める雨畑ダム(総貯水容量1365万立方メートル、同県早川町)の堆砂率が9割を超え、水害が危ぐされている問題で、国土交通省は13日、ダムを管理する日本軽金属(東京都品川区)に対し、現状を抜本的に解決するよう文書で行政指導した、と発表した。山梨県も同日、同社に同様の要請を行い、国に対し同社を指導するよう要望したことを明らかにした。
 同省によると、同様の行政指導は熊本・球磨川の瀬戸石ダム(同993万立方メートル)に次ぎ全国2例目。国と同県が堆砂問題の是正に乗り出したことで、同ダムを埋める土砂や泥が駿河湾に注ぐ濁り水の要因とされる問題も新たな局面を迎えることになる。
 同省の行政指導は9日付。国は5月、全国のダムの堆砂量や堤体の強度などを定期検査し、雨畑ダムについて「堆砂により上流部の河床が上昇し、洪水被害の恐れがある」と評価、3段階のうち最も深刻な「ただちに改善措置が必要」と判断した。国は2014、16、17年にも同ダムに対する同様の評価結果を同社に通知しているが、文書による指導は今回が初めてという。
 国は、18年秋の台風24号で民家1軒が床上浸水したことを指摘し、「抜本解決に向け堆砂対策に重点を置き、計画をとりまとめ報告すること」とした。
 併せて、堆砂量が確実に減る対策の強化や、16年度末時点の堆砂量が1274万立方メートルに上り、設定(600万立方メートル)の2倍以上となっている現状がダム堤体の強度に及ぼす影響も検討するよう求めた。
 17年に国が行政指導した瀬戸石ダム(電源開発管理)の周辺では豪雨による県道の冠水被害が出た。同省河川環境課の担当者は「雨畑ダムの現状は国としても非常に重く見ている」と行政指導の理由を述べた。山梨県の長崎幸太郎知事も「住民の安全を守る山梨県として深刻な問題だ」とのコメントを出した。
 ■土砂の掘削進める
 日本軽金属蒲原製造所のコメント 雨畑ダムとその上流域における土砂の掘削、移動を進めている。指摘事項については、具体的検討を進め報告する予定。地域の安全確保を最優先課題とし、近隣の皆さまの人命と財産に関わるような災害を未然に防止すべく、国、県、町などと協議し対応を進めていく。

◆2019年8月13日 デイリー新潮
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190813-00576484-shincho-soci
ー静岡「サクラエビ」不漁を招いた一流企業のアッと驚く環境破壊ー

 長引く不漁の影響はその値段を見れば一目瞭然だ。静岡県由比港では、伊勢えびの店頭価格が1キロ=8千円のところ、サクラエビは1キロ=1万3千円と過去最高を記録する事態に。そうしたなか地元では、ある「一流企業」に疑惑の目が向けられているのだ。

 由比港で地元名産のサクラエビをウリにしてきた飲食店主も悲鳴を上げる。

「サクラエビは高くても1ケース(15キロ)で7万円ほどの競り値でしたが、今年の春には2倍の15万円にまで跳ね上がってしまった。台湾産も使って当座をしのいでいる状態です」

 不漁に苦しんでいるのは、漁業関係者も同じ。由比漁協の宮原淳一組合長は、

「サクラエビの漁獲高は年々減少傾向にはありました。2000年代は1500~2千トンは獲れていたものの、ここ最近は千トン程度。そして、昨年はついに380トンまで落ち込んでしまいました」

 サクラエビが水揚げ金額の9割を占める由比漁協では昨秋、断腸の思いで休漁を決断。さらに、もうひとつの漁期である今年の春も駿河湾の由比沖から沼津沖までを禁漁にした。

 結果、今春は85トンと過去最低の漁獲高となった。

 では、サクラエビが伊勢えびより高級品となった不漁の背景には何があるのか。

 実は、地元ではかねてからサクラエビの漁場・駿河湾に注ぐ富士川の「濁り」が問題視されてきた。富士川の水質を調査した「たかはし河川生物調査事務所」代表の高橋勇夫氏によれば、

「水の濁り方は尋常ではなかった。川底まで太陽光が届かず光合成ができないため、川底の石には苔が生えません。苔を食べるアユをはじめ、ほとんどの魚が生息できない状態なのです」

生コンも投棄
 問題を追及する中沢通訓(みちのり)静岡県議が話を継ぐ。

「富士川の濁りはサクラエビの産卵場である駿河湾にまで広がっています。エサとなる植物性プランクトンの光合成にも影響が出て、生育に支障が出ている可能性は否定できません」

 そして、富士川の濁りの「発生源」としてある企業の名前を挙げるのだ。

「富士川の上流では、日本軽金属が雨畑ダムという発電用の民間ダムを運営しています。ただ、そのダムはほとんど砂で埋まり、濁水が川に流れ込んでいる。さらに、日本軽金属の関連企業が雨畑ダム周辺で砂利を採取した際、余分な汚泥を上流域に不法投棄していたことも判明しました」(同)

 不法投棄についてはすでに山梨県警が捜査に着手。加えて、関連企業が数千トンの生コンを川岸に廃棄していた疑いも浮上した。令和の時代に、高度経済成長期の公害問題のような「垂れ流し」が横行していたことには呆れるのを通り越してエビ反りする他ない。しかも、日本軽金属は1部上場の日本軽金属ホールディングスの主力企業である。

「問題はまだあります。日本軽金属は発電施設に使った汚水を駿河湾に直接流していたのです。こうした許し難い行為がサクラエビ資源の減少を加速させているのではないか」(同)

 ついに7月末には静岡・山梨両県知事が、雨畑ダムの堆砂問題の解決に当たることを表明するに至った。

 一流企業らしからぬ所業について日本軽金属は、

「汚泥の不適切な対応に関し、多くの皆様にご心配をお掛けしたことに深くお詫び申し上げます。雨畑ダムの土砂についても除去を進めております」

「駿河湾の宝石」が輝きを取り戻す日はまだ遠い。

「週刊新潮」2019年8月8日号 掲載