八ッ場あしたの会は八ッ場ダムが抱える問題を伝えるNGOです

集会「八ッ場ダム湖はどうなるか ~水没した遺跡と地質・水質・堆砂の問題~」開催

 昨日、群馬県高崎市で開催した集会「八ッ場ダム湖はどうなるか ~水没した遺跡と地質・水質・堆砂の問題~」には約120名の方々にご参加いただきました。寒い中、遠くからも多数ご参加いただき、ありがとうございました。
 集会前に第14回総会を開き、八ッ場ダムに山積している問題を明らかにする活動を今年度も継続していくことを確認しました。

 関連記事を今朝の紙面より転載します。

◆2020年1月27日 朝日新聞群馬版
https://www.asahi.com/articles/ASN1V2QRBN1VUHNB001.html
ー「予想される問題 引き続き見守る」 市民団体 完成間近に集会 高崎ー

 八ツ場(やんば)ダム(群馬県長野原町)の建設見直しを求めてきた市民団体「八ツ場あしたの会」が26日、高崎市内で集会を開いた。ダムは3月に完成予定だが、指摘してきた課題は解決されていないと主張。国に積極的な情報公開を求めていくことなどを訴えた。

 集会は、水源開発問題全国連絡会共同代表の嶋津暉之(てるゆき)さん(76)や地質学の専門家で千葉大名誉教授の伊藤谷生さん(74)らが講師として登壇。国土交通省などの資料を試算・分析したという結果を、集まった聴衆約120人に発表した。

 嶋津さんは、昨年10月に台風19号が各地に被害をもたらした際、インターネット上などで「八ツ場ダムが治水効果を発揮した」などと評価されたことを疑問視。試算では、八ツ場ダムは利根川中流域の水位を17センチ下げる効果があったという。ただ、この程度なら八ツ場ダムがなくても堤防決壊による氾濫(はんらん)はなかったと説明。下流域ではさらにダムの効果は小さくなるといい、「(八ツ場ができても)治水効果は小さいと推測できる」と話した。

 ダムの完成後に想定される課題ダムの完成後に想定される課題も残されたままだという。

 国交省が周辺地盤の地すべり対策の施工箇所を減らしたことなどで、高台に造成された代替地の地盤の安全策が十分とはいえないと指摘した。ダム湖は地域振興の鍵だが、上流域は人や牛が多く、富栄養化で水質悪化が進む可能性があるという。さらに、上流域は浅間山などの活火山があって地質がやわらかく、国交省の予想以上に早く土砂がダムにたまって機能が低下すると推測した。

 「残念ながら八ツ場ダムは完成するが、予想される問題がどうなるのか引き続き見守りたい」と嶋津さん。伊藤さんは「みんなで協力して代替地を守るべきだ」と呼びかけ、住民らで地盤の異常を監視する態勢の継続が重要だと訴えた。

 八ツ場ダムは1952年に構想が明らかにされ、70年近い歳月と、国内のダム建設史上最高額の約5320億円が投じられた。費用は地域振興や土地改良などの費用も含めると計約6500億円。昨年10月に試験貯水を始めた。3、4カ月で満水位までためる予定が、台風19号の大雨の影響で半月で満水となった。(丹野宗丈)

◆2020年1月27日 毎日新聞群馬版
https://mainichi.jp/articles/20200127/ddl/k10/040/027000c?pid=14606
ー八ッ場ダムを考える集会 「氾濫防止はフェイク」 考古学や地質学の専門家ら講演 高崎ー

 長野原町で建設が進められている八ッ場ダムの問題点を考える集会「八ッ場ダム湖はどうなるか」(主催・八ッ場あしたの会)が26日、高崎市高松町の高崎シティギャラリーで開かれ、考古学や地質学の専門家などがそれぞれの視点から八ッ場ダムについての講演をした。

 八ッ場ダムは昨年10月、東日本を中心に大きな被害をもたらした台風19号で、一夜にして満水になったことから、赤羽一嘉国土交通相は下流の氾濫防止の大きな要因になったとの見方を示している。

 「台風19号で八ッ場ダムが首都圏を救ったという話は本当か」のタイトルで講演した水源開発問題全国連絡会共同代表の嶋津暉之氏は、八ッ場ダムがなかった場合の台風19号時の利根川流域の流量を推測し、埼玉県久喜市の栗橋地点での最高水位を推定。最高水位が実際より17センチ高くなるとしたが、堤防は最高水位から2メートルほど高いため「氾濫する状況ではなかった」と説明し、八ッ場ダムが利根川の氾濫を防いだとする言説について「フェイクニュースだと思う」と述べた。

 講演を聴いていた長野原町の60代の農業の男性は「地質の問題に関心があり来た。治水効果は嶋津さんが話していた通りだと思う」と話していた。【西銘研志郎】

◆2020年1月27日 上毛新聞
ー市民グループ集会で八ッ場水質悪化懸念~

 3月に完成予定の八ッ場ダム(長野原町)を巡り、反対する立場の市民グループ「八ッ場あしたの会」は26日、高崎市内で集会を開き、ダム湖の水質悪化などの問題点を指摘した。

 同会運営委員で水源開発問題全国連絡会共同代表の嶋津暉之さん(76)が、吾妻川中流部に位置する八ッ場ダムは上流域の人口が約2万人と、他の利根川水系ダムに比べて多いと指摘。温泉地の観光客や飼育牛も要因に加え、「植物プランクトンの増殖が予想される」と述べ、富栄養化による水質悪化が進むと強調した。

 昨年10月の台風19号の際、試験湛水中の八ッ場ダムに大雨がたまって大きな氾濫を防いだとの見方には「ダムの効果は小さく、河床掘削の方が重要」との意見が出た。会の関係者、市民ら約80人が参加した。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA