八ッ場あしたの会は八ッ場ダムが抱える問題を伝えるNGOです

「廃棄した」緊急放流の試算、一転公表 国交省、川辺川の流水型ダム

 昨年(2020年7月)の九州豪雨の際、多くの犠牲者を出した水害に見まわれた熊本県の球磨川水系では中止されたはずの川辺川ダムが新たに流水型ダムとして建設されることになりました。しかし、さる5月2日に毎日新聞が一面トップで報じた記事によれば、昨年の豪雨の1.3倍以上の雨が降れば、川辺川ダムは満杯になり、緊急放流することになるという計算を国交省九州地方整備局が行っていながら、その計算結果を公表せず、破棄したということです。
(➡「「九州豪雨の1.3倍で緊急放流」 国が公表せず破棄 検討中のダム」

 このスクープが大きな波紋を投げかけたことから、九州地方整備局は廃棄したはずの計算結果を急きょ発表しました。

★国土交通省九州地方整備局ホームページより
 「球磨川における「令和2年7月洪水を上回る洪水を想定したダムの洪水調節効果」について」

 しかし、この発表を見ると、川辺川ダムがあってもかなり氾濫することになっており、川辺川ダムが本当に必要な治水対策なのか、ますますわからなくなります。
 また、2020年7月九州豪雨の球磨川の流量を極めて大きく見る九州地方整備局の計算がどこまで正しいのかという基本的な疑問もあります。

◆2021年5月11日 熊本日日新聞
 https://kumanichi.com/articles/225577
ー「廃棄した」緊急放流の試算、一転公表 国交省、川辺川の流水型ダムー

 国土交通省九州地方整備局は11日、熊本県の球磨川支流の川辺川に建設を検討している流水型ダムについて、「資料を廃棄した」としていた異常洪水時防災操作(緊急放流)に関する試算を一転、公表した。

 九地整が八代河川国道事務所のホームページで公表したのは、昨年12月の第2回球磨川流域治水協議会に先立ち、流域の市町村長らに示した資料を作った際の試算。資料自体は「最終的な意思決定に与える影響がない」として、協議会で公表しないまま終了後に廃棄したという。

 資料では、新たなダムの洪水調節容量を現行の川辺川ダム計画に基づき1億600万トンと仮定した場合、昨年7月豪雨の1・3~1・5倍の雨量で「緊急放流」に移行すると示していた。

 資料を巡っては行政文書の専門家から「適切に保存・公開して議論を喚起すべきだ」との声も上がった。

 資料を廃棄した試算を、改めて公表したことについて九地整は「お示しできる準備が整ったため公表した。きちんとリスクを示していきたい」と説明。一方で「現行のダム計画を用いた仮定の試算だ」と強調した。今後は新たなダムの検討を進め、洪水調節効果と併せてダムの限界についても公表するという。(宮崎達也)

◆2021年5月12日 西日本新聞
 https://www.nishinippon.co.jp/item/n/737150/
ー川辺川「ダムの限界」熊本豪雨の1.3倍 貯留型、初の試算結果公表ー

 昨年7月の豪雨で氾濫した熊本県の球磨川流域の治水対策を巡り、国土交通省九州地方整備局は11日、熊本豪雨を超える洪水時に、最大支流の川辺川にダムがあった場合の効果と限界を示す試算結果を公表した。現行計画の貯留型ダムは熊本豪雨の1・2倍の降雨量まで持ちこたえる一方、1・3倍以上で緊急放流に移行するという。

 九地整によると、川辺川ダムが緊急放流に移行する条件や下流域への影響を公表するのは、1966年に建設省(当時)が計画を発表して以来初めて。九地整は、検討中の流水型ダムについても「設計や洪水調節ルールが定まった段階でダムの効果と限界を公表する」としている。

 試算は、現行計画の利水容量と洪水調節容量を合わせた1億600万トンを治水に使う設定。貯水量の8割の8800万トンに達した段階でダムへの流入量と同量を緊急放流する。

 熊本豪雨の1・2~1・5倍の降雨量4パターンを想定したところ、いずれもダムが1億トン近く貯水し、減災効果はあるという。ただ、1・3倍になると、毎秒1083トンを緊急放流。1・4倍で同1733トン、1・5倍で同2724トンと放流量が増えていく。

 熊本豪雨で広範囲に浸水した人吉市地点で、緊急放流時のピーク流量も解析。ダムがあったとしても、1・3倍の降雨量では熊本豪雨時を上回る同7905トンに達し、1・4倍で同8756トン、1・5倍で同9578トンとなるという。 (古川努)

◆2021年5月13日 NHK熊本放送局
https://www.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20210513/5000012130.html
ー川辺川のダム建設 去年の豪雨超でも水量3割減と試算 国交省ー

 去年の豪雨を受けて球磨川流域の川辺川に建設が検討されている「流水型ダム」について、国土交通省は、ダムの建設で去年の豪雨の1.5倍の雨が降った場合でも、ダムから放水する「緊急放流」を行うことで人吉地点のピーク水量は3割程度減らせるとする試算を発表しました。

 去年7月の豪雨を受けて球磨川流域の川辺川に建設が検討されている「流水型ダム」について、国土交通省九州地方整備局は以前の計画と同じ規模のダムを建設した場合の治水効果について公表しました。

 それによりますと、去年の豪雨の1.5倍までの雨が降った場合でも、流水型ダムがあれば人吉地点のピーク水量は3割程度減少するということです。

 一方で、去年の豪雨の1.3倍以上の雨が降った場合、ダムから放水するいわゆる「緊急放流」を行う必要があるとしています。

 これについて九州地方整備局は、緊急放流が想定されるタイミングは、大雨のピークを過ぎている段階だと想定され、緊急放流をしても球磨川のピーク流量が大きく上昇することは考えられず影響はないとしています。

 九州地方整備局は「以前の川辺川ダムの規模を維持すれば、去年の豪雨の1.5倍までの雨が降った場合でも大きな影響がないと考えられる。今後、ダムの規模などが決まった段階で改めてこうした試算を公表したい」としています。