八ッ場あしたの会は八ッ場ダムが抱える問題を伝えるNGOです

「八ッ場きょう着工」という上毛新聞記事

 本体工事現場と作業員shuku
 群馬選出の小渕経産相の資金団体による不正入札が全国ニュースとして大きく報じられた今朝、上毛新聞一面トップは小渕後援会が全力で推進してきた八ッ場ダム本体工事に関する記事でした。

 この記事タイトルを見ると、今日が八ッ場ダムの本体工事着工という印象を受けますが、記事本文によれば、八ッ場ダムの事業者である国交省現地事務所は「本体着工」という言葉は使っておらず、今日から始まるのは本体工事のための「起工測量」と呼ばれる作業とのことです。
 本体工事に使う重機の搬入などはまだ先になる見通しで、一年前から「10月本体着工」と大きく報じてきたこととの辻褄合わせのようですが、小渕経産相の不名誉なニュースのカモフラージュという意味合いもあるのかもしれません。
 やはり今日配信された時事通信の記事は、今日始まった測量を「本体工事の着手に必要な現地測量」と説明しており、本体工事はまだ着手されていないという見方です。
(右上写真=複雑な地質が入り組む、吾妻渓谷の本体工事予定地左岸の工事現場、10/15撮影)

◆2014年10月16日 上毛新聞
 http://www.jomo-news.co.jp/ns/8114133876151111/news.html
ー八ツ場きょう着工 ダム本体 現地でJV測量開始 ー

 国土交通省は16日、八ツ場ダム(群馬県長野原町)の本体工事に着手する。落札した清水建設などの共同企業体(JV)が建設地で初めての具体的な作業となる測量を始める。JVは工期より1年半近い施工日数の短縮を提案しており、基本計画で2019年度とするダム完成は前倒しされる可能性がある。計画浮上から60年余りを経て、八ツ場ダム建設は大きな節目を迎えた。

 測量について国交省八ッ場ダム工事事務祖は15日、上毛新聞の取材に対し「本体工事の取り掛かりであることは間違いない」と話した。本体工事の工期は契約が結ばれた翌日の8月21日から始まっている。JVは工程表の作成や資材確保などを進めているが、実際に現場での作業は行われていなかった。
 本体着工に当たり、県は国交省に式典の開催を求めており、同省はあらためて着工式の場を設けることを検討している。

 同事務所によると、16日に始まるのは「起工測量」と呼ばれる作業だ。JVの担当者が建設地に入り、基準点を確認したり、現地の地形や高低差などと設計コンサルタントが作製した設計図を照らし合わせる。
 作業には数カ月かかる可能性があり、天候などで日程が変わる場合もある。

 本体工事に使う重機の搬入などはまだ先になる見通し。同事務所は「着工に法律上の定義はないが、測量しなければその後のすべての作業に入れず、測量は節目となる」と説明する。
 
 工事は測量後、周辺樹木の伐採や川床の掘削、堤体の最下部に石を置く定礎式などを経て、コンクリートを流し込む。堤体の完成後は、ダムに水をためる「試験湛水」などを行う。
 
 JVは入札で、掘削から堤体の完成までの施工日数について、国交省が標準日数として示した1498日を514日短縮できると提案し、落札の決め手となった。公共工事では通常、提案した工期を履行しなければ業者側に何らかのペナルティが課せられるため、今回も工期が前倒しされる可能性が高い。

◆2014年10月16日 時事通信
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141016-00000062-jij-pol

 ー八ツ場ダム、測量開始=本体着工へ―清水などのJVー

 群馬県長野原町に建設予定の八ツ場ダムについて、清水建設、鉄建建設、IHIインフラシステムの共同企業体(JV)は16日、本体工事の着手に必要な現地測量を始めた。
 構想が浮上してから約60年を経て、着工に向けた具体的な動きが出てきた。

—転載終わり—

上毛新聞の記事にもあるように、本体工事の着工には法律上の定義はありませんので、ダムによって事業者の都合で本体着工の時期が変わると言われます。

 昨年度より始まった八ッ場ダムの本体準備工事は、実質的には本体工事の一部でした。しかし、昨年11月に工期を2019年度に延長するまでは、八ッ場ダム計画の工期は2015年度とされました。2年間では本体工事の工期に足りませんので、「本体工事」という名称では予算を獲得できないという事情から、国交省は本体工事の一部を切り離して「本体関連工事」として始めました。詳しくは、昨年7/6付の以下のブログ記事をご覧ください。

◆「本体関連工事」という名の八ッ場ダム本体工事
 https://yamba-net.org/wp/?p=4949

 国交省関東地方整備局は昨年、工期を2019年度に延長する計画変更案を関係都県に提示する際、八ッ場ダム事業の今後の大まかな工程表を公表しました。この工程表では、本体工事が今年10月から始まると読みとれることから、上毛新聞は昨年10月3日付のトップで「来年10月本体着工」との記事を掲載しました。(以下参照)

◆八ッ場ダムの工程表
 https://yamba-net.org/wp/?p=5728

 今朝の上毛新聞は、本体工事業者(清水建設を筆頭とする共同事業体)が今日から始まる「起工測量」と呼ばれる作業のために本体工事の建設地に入り、設計コンサルタントが作製した設計図を現地の地形や高低差などと照らし合わせるとのことです。その一方で、本体工事の入札では、掘削から堤体の完成までの施工日数を514日短縮できるとする清水建設等の技術提案が落札の決め手となったとしています。
 入札手続きに当たって、ゼネコンは本体工事の現場で設計図を確認することなく、技術提案を行ったのでしょうか。「起工測量」には数カ月かかる可能性があるとも報じられており、安全性を確保しつつ工期を短縮することが本当にできるのか、疑問を抱かざるをえません。

本体工事の予定地である吾妻渓谷では、吾妻川の流れを遮る仮締切工事が突貫作業で進められています。
 仮締切工事は今年7月末に完了する予定でしたが、入札不調、工事開始の遅れ、梅雨の増水による工事の難航などにより、工期を三カ月延ばしました。上部工である高さ29メートルの小ダムは、現在27メートルに達しています。(写真下:10月15日撮影)
 滝が流れ、大文字草が群生した名勝・吾妻渓谷の上流部は、工事によって見る影もなく破壊されてしまいました。

小ダム27メートルshuku

仮締切工事の作業shuku

 以下の関連記事では、八ッ場ダムを前提として経済活動を行っている地元の有力者らが「起工測量」の開始という情報を歓迎していると報じられています。「もう先延ばしはない」との声が紹介されていますが、工事の先延ばしがないという保証はどこにもありません。
「ダム完成というゴールが見え、2019年度にはおしまいになる」というコメントもありますが、「おしまいになる」のはダムの工事です。工事業者にとっては「おしまい」でも、地元も下流域の住民も、ダム完成後、八ッ場ダムと共に生きていかなければなりません。水質や地質など、八ッ場ダムが抱える多くの問題は、何一つ解決されていません。

◆2014年10月16日 上毛新聞 社会面
ー八ッ場着工で地元 「やっとダムができる」 「生活再建しっかり」

 計画発表から62年の歳月を経て、ついにダム完成が見えてきたー。国が16日に八ッ場ダムの本体工事に着手することを受け、地元の長野原町の住民らは「これでやっとダムができる」と歓迎の声を上げる一方、ダム完成に向けて「生活再建をしっかりと進めてほしい」と要望した。

 長野原町川原湯の打越代替地。15日も川原湯温泉のシンボル、王湯に立ち寄る観光客の姿が見られた。みどり市内から初めて訪れた無職男性(55)は「交通インフラが整備され、草津町方面のアクセスがよくなった。ダム建設に複雑な思いもあるが、着手するからには地元に寄り添ってやってほしい」と願った。

 国道145号八ッ場バイパス沿いにある道の駅八ッ場ふるさと館(同町林)の篠原茂社長は「ダム完成というゴールが見え、2019年度にはおしまいになる」と感慨深そうに話し「まだやりきっていない整備や計画がある。しっかりと進めてほしい」と関係機関に注文した。

 「本体工事が始まれば、もう先延ばしはしない」。川原湯温泉協会の豊田幹雄副会長はこう歓迎した上で「ダムが完成するまでには地域振興施設やインフラ整備もすべて完了してほしい」と要望。新しい川原湯温泉が一つになって観光客を万全に受け入れられるよう準備を進める考えだ。

 着工に伴う式典の開催を求める声もあった。水没関係5地区連合対策委の篠原憲一事務局長は「着手はもちろん歓迎だが、いままで延ばしてきた経緯があるので大臣ら関係者を呼び、地元住民に節目が分かる着工式のようなイベントをやってほしい」と訴えた。
 長野原町の萩原睦男町長は「やっとここまで来た。住民は平穏な生活を求めている。一日も早くダムに水がたまる日を待ち望んでいる」と語り、水没地区だけではなく「オール長野原」で課題を克服する姿勢を強調した。

 同町川原畑の中島泰区長は「長い間かかったが、これでやっとできる」と安堵の表情。同地区と川原湯地区を結ぶ八ッ場大橋が1日に開通したことで新たな人の流れができたといい、ダム完成に向けた動きが地域振興につながることを期待した。

 八ッ場ダム建設に伴う生活再建事業として整備され、11日に開業したばかりの道の駅あがつま峡(東吾妻町三島)は、吾妻渓谷の玄関口に位置する。山野利夫駅長は「本体工事で渓谷の一部は水没するが、残された資源を生かして集客に結び付けられるよう考えたい」と意気込んだ。