八ッ場あしたの会は八ッ場ダムが抱える問題を伝えるNGOです

利根川有識者会議の委員ら、会議の再開を要請

2013年4月17日

 利根川・江戸川有識者会議の委員である大熊孝氏、関良基氏より、有識者会議を再開するよう求める要請書が国交大臣らに提出されました。
 有識者会議は利根川水系の河川整備計画を策定することを目的に、昨秋より開催されてきました。有識者会議を主催する国交省関東地方整備局は、八ッ場ダム事業を河川整備計画に位置付けることを最優先とし、八ッ場ダムの必要性や利根川水系の環境などの重要な問題についての議論を封じ、3月に開かれた前回会議では、会議の打ち切りを示唆しました。
 要請書を転載します。

 2013年4月15日

 国土交通大臣 太田 昭宏 様
 国土交通省関東地方整備局長 森北 佳昭 様

 利根川・江戸川有識者会議委員
 新潟大学名誉教授 大熊 孝
 拓殖大学准教授  関 良基

 利根川・江戸川有識者会議の開催を求める要請書
 

 3月18日の利根川・江戸川有識者会議では、終了間際に泊宏河川部長から「河川整備計画原案に対してのご意見は出揃ったというふうに考えている」と、有識者会議の打ち切りともとれる発言がありました。実際にその後の会議候補日であった3月28日は有識者会議は開催されませんでした。新聞報道でも「関東地方整備局は18日、打ち切る方針を示した」と報じられています。

 しかし、関東地方整備局が有識者会議を今後開かないまま、「利根川・江戸川河川整備計画案」をつくり、関係都県知事の意見をきいて「利根川・江戸川河川整備計画」を策定してしまうことがあってよいのでしょうか。もしそのようなことになれば、それはあまりにも利根川・江戸川有識者会議の存在を軽視したことになるのではないでしょうか。

 それも、3月18日までの有識者会議において提起された治水目標流量や計画の実現性など、河川整備計画原案への根本的な疑問に真摯に答えることなく、さらに環境問題専門の委員が複数いるにもかかわらず、環境の視点からの議論をまったく行わないまま、本有識者会議を打ち切るならば、関東地方整備局の行為は常軌を逸していると言わざるを得ません。

 私たちがこれまで指摘してきたように、関東地方整備局は第2回の有識者会議で、「整備計画原案について意見をきいて修正し、その修正原案について再度意見をきいて修正する、そのような手順を繰り返して、丁寧に河川整備計画を作っていく」と約束しました(別紙1 第2回有識者会議の議事録を参照ー要請書の下に転載)。その約束はどこに行ったのでしょうか。関東地方整備局は公の場で自ら言明したことを守る責務があります。

 最初の計画原案だけではなく、修正した計画原案や、計画案の前段階の案について学識経験者の会で審議することは、河川整備計画の策定手順としてごく普通に行われていることです。

 別紙2(省略)は関東地方整備局による多摩川水系河川整備計画についての策定手順です。多摩川の場合は流域委員会(学識経験者)と流域セミナー(流域住民)を設置し、議論を積み上げて、合意形成を極力図っていく手順を踏んで整備計画を策定しました。

 まず計画原案たたき台について流域委員会や流域セミナーの意見をきいて修正する作業を繰り返した後、原案・草案を作成しました。次に原案・草案について流域委員会等の意見をきいて原案を作成し、さらにその原案について流域委員会等を開催して計画案をつくっています。関東地方整備局が第2回利根川・江戸川有識者会議で言明したことを多摩川水系では実際に行われているのです。同じ関東地方整備局が多摩川について実施した策定手順を利根川で実施できない理由がありません。

 他の地方の河川も同様です。別紙3(省略)は中国地方整備局による旭川水系河川整備計画の策定の経過です。整備計画案を公表する前に、「明日の旭川を語る会」(学識経験者の会議)を開催して審議しています。

 河川整備計画の策定において踏まなければならない必須の手順を関東地方整備局が利根川・江戸川河川整備計画の策定で無視するようなことがあってよいのでしょうか。
 
 ついては関東地方整備局が、利根川・江戸川有識者会議を近々のうちに開催し、修正後の利根川・江戸川河川整備計画原案について審議する場を設けるよう、強く要請します。

                                                 以上

〈別紙1〉
 第2回利根川・江戸川有識者会議(2006 年12 月18 日)の議事録(4~5 ページ)

 「事務局:髙橋伸輔河川計画課長
 全体の公聴会をした後に、ブロック別に今度、各都県一、二カ所程度、全体としては20 カ所程度になろうかと思いますが、公聴会を開かせていただきまして、その中でもいろいろな川づくりに対する思いですとか、そういった部分を意見を伺わせていただければと思っております。・・・・
 それから、河川整備計画の原案をそういった意見を踏まえてつくらせていただこうと思っておりまして、また、その河川整備計画の原案につきましては、全体の意見を取りまとめて整理させていただいた上で、その後の有識者会議になろうかと思いますが、そこの段階でお示しさせていただければと思っております。その段階におきまして、また関係住民の方々にもインターネット等での意見募集、それから公聴会、そういったものを開かせていただいて、再度意見をいただいて、また、その整備計画の原案を修正させていただく。で、また修正したものにつきましても、再度ご提示させていただいて、また学識の先生方、それから関係住民の方々からご意見をいただくと、そういったことを何回か実施させていただきまして河川整備の案を取りまとめていきたいと思っております。」