八ッ場あしたの会は八ッ場ダムが抱える問題を伝えるNGOです

八ッ場ダム 治水効果の数値に疑問

 東京新聞が八ッ場ダム建設の主目的である治水効果の根拠に疑問を投げかける記事を掲載しています。
 国民が「治水」はむずかしくてわからないからと国におまかせにしてきた結果、わが国の治水政策は「政官業」を「学」が補強する形で、科学からかけ離れた結論ありきの手法で進められてきたといわれています。科学的検証がなおざりにされてきたことは、八ッ場ダムの本質に関わる問題です。利権に流されない、良心のある科学者の活躍が期待されます。

 
★2010年3月7日 東京新聞「こちら特報部」より転載
 ー保水力は裸地以下? 実測値から再計算を 八ッ場ダム 一次流出率 飽和雨量 数値に疑問 有識者会議議員「過大な流量の可能性」ー

 「この事例の一次流出率、飽和雨量は、はげ山の裸地斜面の流出より大きい出水をもたらす。 一般性を持つ定数ではないと思われる」
 二月八日に国交省内で開かれた「今後の治水対策のあり方に関する有識者会議」。同会議委員で、森林と水をめぐる「森林水文学」に取り組んできた鈴木雅一・東京大大学院教授は、説明資料の中で、国の最大流量の計算方法に疑間を投げかけた。
 鈴木氏は、この計算方法の問題点を報じた本紙(一月十六日朝刊)も資料として提出し、「報道のとおりとすると、過大な流量を推定している可能性」があるとしている。
 国は一九八〇年に策定した「利根川工事実施基本計画」で、四七年九月のカスリーン台風並みの雨(三日間で三一九ミリ)があった場合、八斗島に最大毎秒二万二千立方メートルの水が流れると試算した。
 国交省は約五千平方キロメートルと広大な八斗島から上流部の五十四流域を、すべて「一次流出率」を○・五で、「飽和雨量」を四八ミリで計算している。
 いずれも流域の保水力を示す定数で、「貯留関数法」での最大流量計算に利用される。 一次流出率は降った雨がすぐに川に流れる割合を示し、率が大きいほど、すぐに流れ出る量は増える。
 飽和雨量は雨水を土壌に貯める能力を示しており、飽和雨量が小さければ、より多くの水が河道に流れ込む。
 鈴木氏は、最大流量の算出に使われた一次流出率が大きすぎ、飽和雨量は小さすぎるのではないかという。
 根拠は自らの研究結果だ。鈴木氏は一九六〇年代から八〇年代まで、滋賀県南部の裸地や森林で、降雨時にどれだけ水や土砂が出るかを調査・分析している。鈴木氏が有識者会議に提出した資料から読み取れる裸地での一次流出率は〇・四程度。森林流域ではさらに小さい。
 国の計算方法では、八斗島上流部の森林などの保水力を、裸地以下とみなしていることになる。
 鈴木氏は取材に対し、「一次流出率〇・五」は「国交省が告示している土地利用形態ごとの流出係数(定数)と比べても大きい」とも指摘する。
 「特定都市河川浸水被害対策法施行規則」の別表によると、「山地」は〇・三、「林地、耕地、原野」などは〇・二だ。
 これは中小河川の流量計算で使われる「合理式」での定数だが「街中だけでなく、一般的な場所を想定している」(国交省流域治水室)。鈴木氏「経験上、感覚的に合う数字だ」という。
 鈴木氏が有識者会議に提出した資料では、森林の保水力が一三〇ミリ程度と読み取れる。「常識的に言っても、森林の飽和雨量は一三〇ミリ以上であることが多い。それに比べて、(国が計算で使用した)定数は低すぎる」と鈴木氏。
 その上で、「貯留関数法で流量を計算するという方法はいいのだが、(計算上)こういう数値が出た場合は、常識的にどうかということを考える必要がある」と、定数を見直し、最大流量を再計算する必要性を指摘している。
 鈴木氏の指摘について、国交省は「(一次流出率や飽和雨量を含む)五つの定数で総合的に計算している。(最大流量の計算で使用した)流出計算モデルは近年の洪水流量においても再現性がある」と説明。
 計算方法は適正であり、一九八二、九八両年の大雨時の水の流れ方に照らしても問題はないとの立場だ。
 だが、三月五日の衆院国土交通委員会で、国交省の三日月大造政務官は最大流量について「定め方そのものも含め、有識者会議で議員ともども議論をし、新しい評価軸を定めていきたい」と明言した。
 前原誠司国交相も一日の衆院予算委員会で、最大流量に関連し「前提条件すべてを見直していくことを、有識者会議の中で議論していただいている」と、有識者会議重視の姿勢を強調している。
 同会議委員が最大流量の計算に疑問を投げかけたことで、今後、国が最大流量を計算した際のデータ公開や、最大流量の再計算実施を求める声が高まりそうだ。
 独立行政法人「森林総合研究所」研究協力科長の藤枝基久氏も、実測値を定数にして最大流量を再計算するのが望ましいと考えている。
 藤枝氏は、これまでの森林水文試験や調査事業を通じて収集した資料をもとに、全国五十とブラジルの二の計五十二流域について、どれだけ水を貯めることができるかという「最大流量貯留量」を推定した。最大流域貯留量と飽和雨量は「ほぼ同義語と考えていい」(藤枝氏)という。
 藤枝氏の研究によれば、全流域の最大流域貯留量の平均は一九八・二㍉。五〇㍉を切るのは二ヵ所だけで、利根川上流の四流域は八〇・七~二〇七・五㍉だった。
 一方、国は利根川上流部の飽和雨量をすべて四八㍉としている。
 藤枝氏は「飽和雨量は流域によってばらつきがあるのだから、利根川上流部の全五十四流域を一つの定数で計算するのはおかしい。また、利根川上流部は実測データに基づき、飽和雨量は少なく見積もっても一〇〇㍉で再計算することが望ましい」と語る。
 薄川(長野県松本市)の大仏ダム建設中止を受けてスタートした、長野県の「森林と水プロジェクト」。中心メンバーだった元同県林務部長の加藤英郎氏は、土壌調査から得られた流域の有効貯水量を飽和雨量として用いて最大流量を求める計算方法を、砂防学会誌上で提案している。
 こうすることで、土壌の保水力、森林の効果などが、より反映されるとの判断だ。
 加藤氏は薄川流域の保水力が一〇〇~一四〇㍉であることから、飽和雨量を一〇〇㍉と一四〇㍉とする二つの計算式を作った。これで計算すると、いずれも最大流量が、大仏ダム計画の計算方法より四割程度少ない結果が出た。
 「私たちの方法は一つの提案にすぎないが、このように定数をかえたら細大流量がどうなるかを、いろいろと検討してみたらいいのではないか」と加藤氏。これまで検証されることが少なかった最大流量の計算過程について、議論を重ねる必要性を指摘している。

 〈デスクメモ〉
 民主党が「緑のダム」構想を発表したのはちょうど十年前。当時の代表も鳩山由紀夫氏だったが、よもや将来、政権交代が実現するとは思わなかった。この前年、営林署は森林管理事務所に名前を変えた。森ゃ水、環境をめぐる考え方は刻々と変わる。変わらないのは約六十年前に作られたダム計画だけ。(充)

—記事転載終わり—

 この機会に、森林政策学の立場から、かねてより問題提起されてきた拓殖大学の関良基さんのネット情報をご紹介します。関さんは八ッ場ダム予定地に近い長野県上田市のご出身で、ダムの代替案として、治水、利水だけでなく、真田観光を核としたユニークな地域の再生策を提案しておられます。八ッ場ダム予定地は、「真田太平記」(池波正太郎著)の舞台でもあり、全国にファンの多い真田一族が活躍した土地です。

◇市民メデイア オルタ 「八ッ場ダム代替案について」
http://www.alter-magazine.jp/backno/backno_71.html#03

◇えらいぞ東京新聞! 国交省の飽和雨量の数値のトンデモをスクープ
http://blog.goo.ne.jp/reforestation/e/ef992696d41999e9ce9f9f6edd7ed497

◇東京新聞の飽和雨量スクープ記事続報: 八ッ場は48ミリで浅川は50ミリ
http://blog.goo.ne.jp/reforestation/e/e83259bfdd26cf19d2b2e51ff9318775

◇国交省はハゲ山で踊る ―八ッ場ダムをめぐって
http://blog.goo.ne.jp/reforestation/e/f76a00f8e07dd56b65553bc14b3d5e57