サイトマップ
- ホーム
- 八ッ場ダムとは
- 八ッ場ダム事業概要
- 八ッ場ダム計画の歴史
- 「八ッ場」の由来
- 現状レポート
- 八ッ場ダム事業の予算
- 八ッ場ダム事業の進捗状況
- 八ッ場ダム事業の進捗状況(2018年3月末現在、国交省資料)
- 八ッ場ダム事業の進捗状況(2017年3月末現在、国交省資料)
- 八ッ場ダム事業の進捗状況(2016年3月末現在、国交省資料)
- 八ッ場ダム事業の進捗状況(2015年3月末現在、国交省資料)
- 八ッ場ダム事業の進捗状況(2014年3月末現在、国交省資料)
- 八ッ場ダム事業の進捗状況(2013年3月末現在、国交省資料)
- 八ッ場ダム事業の進捗状況(2012年12月末現在、国交省資料)
- 八ッ場ダム事業の進捗状況(2011年12月末現在、国交省資料)
- 八ッ場ダム事業の進捗状況(2011年3月末現在、国交省資料)
- 八ッ場ダム事業の進捗状況(2010年3月末現在、国交省資料)
- 八ッ場ダム事業の進捗状況(2009年9月末現在、国交省資料)
- 水需要の動向
- 現地の状況
- 鉄鋼スラグ問題と八ッ場ダム
- 八ッ場ダム建設再開の経緯
- 下流の裁判
- 利根川流域市民委員会
- 八ッ場ダム事業の問題点
- ダム計画の迷走
- ダム建設の目的
- ダムによる損失と危険性
- 解決の糸口
- ダム中止へ向けての手続き
- ダム中止後の法整備
- マスコミ・行政の問題
- マスコミ報道の誤り
- 関係都県知事の事実認識
- 1.利根川の河川改修を長年進めてきたにもかかわらず、カスリーン台風と同規模の洪水の来襲で被害が大きく拡大するという不可解な話。
- 2.利根川堤防の漏水は堤防の補強で防止すべきことであって、八ッ場ダムにその防止効果を期待するのは非科学的である。
- 3.暫定水利権は長年取水し続けているもので、実質は安定水利権と変わらないものであるから、国交省の水利権許可制度の改善で解消することができる。
- 4.首都圏は最近は水余りの状況を反映して渇水の影響を受けにくくなっているし、平成8年の渇水も生活への影響は小さなものであった。
- 5.夏期の渇水時における八ッ場ダムの役割は小さく、また、平成8年渇水で八ッ場ダムがあれば、取水制限日数を100日短縮できたという話は現実を無視した架空の計算によるものに過ぎない。
- 河川ムラと八ッ場ダム
- 八ッ場あしたの会について
- 私たちの活動
- 活動履歴
- 集会「八ッ場ダム七つの大罪 ~本当に本体工事を始めていいのだろうか」(群馬県高崎市、2013年11月)
- シンポジウム「ダムに負けない村―八ッ場から地域の再生を考える―」(2007/11/4)
- 「川とダムの学習会」八ッ場ダム問題で田中優さんらが座談会(2008/6/8)
- シンポジウム「ダムに負けない村 第二弾」(2008/9/15)
- 学習会レポート「ダムあり・ダムなし 八ッ場現地の行く末は?-ダム予定地の現状と群馬県長野原町の将来-」(2008/12/13)
- 国会請願の署名提出集会(2009/2/2)
- フォーラム「見直そう! 八ッ場ダム つくろう! 生活再建支援法」(2009/2/28)
- 「マエキタミヤコさんのやんばワークショップ」(2009/3/22)
- シンポジウム「ダムに負けない村 第三弾」(2009/7/20)
- 「八ッ場ダム問題を知る上映会 ~水没予定地住民の声を取り上げて」(東京・三軒茶屋)あしたの会ユースプロジェクト企画 (2009/11/30)
- 緊急集会「八ッ場のこれからを考える-ダムなし生活再建への道-」(2009/12/13)
- 写真展「八ッ場ダムは今 ~吾妻渓谷は消えるのか」-東京・東中野(2013年7月2~7日)
- ご支援のお願い
- やんばML(メーリングリスト)の案内
- 八ッ場ダムを考える会
- 各団体の連絡先
- 当サイトへのリンクについて
- 会報バックナンバーより
- データ
- 全国のダム事業
- 資料集
- 情報開示資料
- 政府・国交省宛文書
- レポート
- 質問主意書と政府答弁
- その他
- 参考図書・DVDの紹介
- 『八ッ場ダム 過去,現在,そして未来』 岩波書店 著者:嶋津暉之・清澤洋子
- 岩波ブックレット『八ッ場ダムは止まるか?首都圏最後の巨大ダム計画』
- 「八ッ場いのちの輝き」イベントDVD
- 『5分でわかる八ッ場ダム』
- 小説『鳥たちの舞うとき』
- 詩集『ダムに沈む村』
- 岩波ブックレット『首都圏の水があぶないー利根川の治水・利水・環境は、いま』
- 映像ドキュメント『八ッ場ダムはなぜ止まらないのか』
- 要望書・要請書・声明文など
- 八ッ場あしたの会 八ッ場ダムに関して賢明な判断を求める要請書 太田国交大臣宛(2013年1月10日)
- 八ッ場あしたの会 八ッ場ダム建設決定に関する抗議声明 野田首相、前田国交大臣宛(2011年12月23日)
- 八ッ場ダム予定地域における遺跡群の保存に関する要望書 太田昭宏国土交通大臣宛(2013年2月28日)
- 八ッ場ダム検証の抜本的なやり直しを求める科学者声明(2011年10月26日)
- 八ッ場・フォトギャラリー
- 八ッ場の動物たち
- 八ッ場の四季
- リンク集
- 八ッ場あしたの会 YouTubeチャンネル
- 八ッ場ダム関連サイト
- ダム問題を扱ったサイト
- 行政側のサイト
- 環境問題
- 関連リンク
- お知らせ
- イベントのお知らせ
- 事務局だより
- 八ッ場ダムニュース
- 関連ニュース
- 更新情報
- 各都県の会の活動
- 動画
- 「八ッ場ダム予定地から遺跡が続々」(2013年2月28日 文部科学省記者クラブでの会見)
- 「遺跡保存を考える」(2013年1月12日 東京・北とぴあ)
- 「八ッ場ダムと東大話法~利根川・江戸川有識者会議の欺瞞」(2012年12月15日 東京・全水道会館)
- 「治水の本来の目的は、住民の命を守ること―ダムは官僚のメンツが造る」(2012年4月29日 東京・全水道会館)
- 「国交省OB,宮本博司さんのトーク」(2012年2月6日 衆議院議員会館)
- 「ダム検証 恥ずかしくないですか」(2011年12月17日 東京・本郷 八ッ場ダム住民訴訟7周年集会)
- 「牧水の遺言ー八ッ場ダムの検証で蔑ろにされた景観の価値」(2011年12月1日 東京・永田町 院内集会「これでいいのか!ダム検証」)
- 「八ッ場ダム 過去・現在そして未来」 (2011年11月23日 東京・神保町)
- 「ダムのひとつ覚えー八ッ場も原発も根っこは同じ」(2011年11月23日 東京・学士会館)
- 「八ッ場ダム予定地の地盤・地質について」(2011年10月26日 参議院議員会館)
- English
- French
- お問い合わせフォーム
- 八ッ場あしたの会のYouTubeチャンネル
- サイトマップ