2019年11月30日 / 最終更新日 : 2019年11月30日 ywatanabe 事務局だより 堤防強化に関する東京新聞の二つの記事 11月27日付の東京新聞が堤防強化に関して一面トップと社会面で大きく取り上げました。 建設省は堤防を強化する「耐越水堤防」の工法を20年以上前に確立し、一旦は普及を目指しましたが、川辺川ダムの反対運動に利用されること […]
2019年11月30日 / 最終更新日 : 2019年12月1日 ywatanabe 関連ニュース 長崎県の石木ダム、原告住民側、二審敗訴 11月29日、石木ダム事業の事業認定の取り消しを求めた訴訟の控訴審判決で、福岡高裁(西井和徒裁判長)が住民らの控訴を棄却しました。住民側は上告する方針です。 行政の誤りを正すのが司法の役目であるはずなのですが、司法は […]
2019年11月30日 / 最終更新日 : 2019年11月30日 ywatanabe 事務局だより 国土審議会水資源開発分科会第10回利根川・荒川部会 配布資料 国土交通省がホームページに11月27日開催の国土審議会水資源開発分科会第10回利根川・荒川部会の配布資料を掲載しました。 当日の会議を傍聴した嶋津暉之さん(水源開発問題全国連絡会共同代表、当会運営委員)によれば、委員 […]
2019年11月30日 / 最終更新日 : 2019年11月30日 ywatanabe 事務局だより 台風19号豪雨、国交省関東地方整備局は堤防決壊の原因特定と復旧に向けた委員会開催 台風19号の豪雨により、関東地方では荒川水系越辺川・都幾川、那珂川、久慈川の堤防が決壊しました。国土交通省関東地方整備局は週明けの月曜日、この決壊原因の特定と本復旧に向けての委員会を下記の通り開催すると発表しました。公 […]
2019年11月28日 / 最終更新日 : 2019年11月28日 ywatanabe 関連ニュース 山梨県知事、堆砂進む雨畑ダム視察「日軽金を提訴も検討」 雨畑ダムは(株)日本軽金属が発電を目的として1967年から運用していますが、全国のダムの中で最も堆砂が深刻なダムの一つです。雨畑ダムは総貯水容量1365万㎥の9割以上が上流から流れ込む土砂で埋まり、堆砂によってダム湖上 […]
2019年11月27日 / 最終更新日 : 2019年11月27日 ywatanabe 関連ニュース 全国のダムで「事前放流」見直しへ 台風19号を教訓に 昨日26日、ダムの洪水調節機能強化に向けた関係省庁検討会議の初会合が首相官邸で開かれました。 この検討会議では、全国のダムで「事前放流」を検証していくことになりました。しかし、ダム集水域に降る雨を定量的に予測すること […]
2019年11月27日 / 最終更新日 : 2019年11月27日 ywatanabe イベントのお知らせ 公開セミナー『恵みと災害―人間の暮らしと川の関係を再考する』ー12/7、東京・池袋 法政大学大原社会問題研究所環境アーカイブスHPより転載します。 http://k-archives.ws.hosei.ac.jp/wp/event_detail/20191106/ ~~~ 立教大学共生社会研究セン […]
2019年11月26日 / 最終更新日 : 2019年11月26日 ywatanabe 事務局だより 「石木ダムを断念させる全国集会」の講演スライドと配布資料 11月17日に「石木ダムを断念させる全国集会」がダム予定地を抱える長崎県川棚町の公会堂で開かれました。 11月18日が家屋の明渡し期限になっていましたが、こうばる(ダム予定地)の13世帯は動じることなく、これまで通り […]
2019年11月26日 / 最終更新日 : 2019年12月12日 ywatanabe 事務局だより 「緊急放流減らす」 既存ダム運用検証 官房長官 台風19号による豪雨水害を踏まえ、政府はダムの運用方法を見直すため、内閣官房で国交省部門を担当する和泉洋人首相補佐官を議長に、関係省庁の局長らで構成する検討会を本日開催すると報道されています。 ダムは想定を超える大雨 […]
2019年11月26日 / 最終更新日 : 2019年11月26日 ywatanabe 事務局だより 政府の経済政策に盛り込む災害対応策の概要(日本経済新聞) 政府が12月上旬にまとめる経済対策などに盛り込む災害対応の概要について、日本経済新聞が報じています。 「堤防の住宅地に面する側にブロックを敷き詰めるなどして決壊しづらいように補強する」、「洪水の抑制に効果が高いとされ […]
2019年11月26日 / 最終更新日 : 2019年11月26日 ywatanabe 関連ニュース 《台風19号検証》河川管理、国と県の”溝”露呈(茨城新聞) 10月に関東地方を直撃した台風19号の豪雨水害では、本流に限らず支流でも多発しました。 八ッ場ダムは利根川本流の洪水調節を目的として建設されました。利根川の本流は国の管理ですが、支流は県の管理です。本流の治水対策とい […]
2019年11月25日 / 最終更新日 : 2019年11月26日 ywatanabe 事務局だより 国交省、気候変動を踏まえた水害対策検討する初会合 国土交通省は気候の変動により激甚化する災害への対策を検討するため、さる11月22日、「社会資本審議会河川分科会 気候変動を踏まえた水災害対策検討小委員会」(第一回)を開きました。 この委員会の配布資料が国土交通省のホ […]
2019年11月25日 / 最終更新日 : 2019年12月12日 ywatanabe 関連ニュース 「犠牲で成り立つ」ダム 日本は民主国家か(毎日新聞) 毎日新聞が掲載した石木ダムに反対する初鹿明博衆院議員へのインタビュー記事をYahoo!ニュースが取り上げています。 立憲民主党に所属する初鹿議員は、地盤の江戸川区でスーパー堤防問題を抱えており、全国の公共事業の問題に […]
2019年11月25日 / 最終更新日 : 2019年11月25日 ywatanabe 関連ニュース 「ダムより河道整備を 市民団体ら 治水対策を議論」(赤旗) さる11月21日、国会議員会館で「国会公共事業調査会(仮称)準備会」が開催されました。嶋津暉之氏(水源開発問題全国連絡会共同代表)が「堤防『決壊』は防げなかったのか、ダムは機能したのか~データによる検証と今後の治水対策 […]
2019年11月25日 / 最終更新日 : 2019年11月25日 ywatanabe 関連ニュース 雨畑ダム、堆砂対策足踏み 駿河湾奥の濁り続く(静岡新聞) 雨畑ダムは堆砂量が総貯水容量に近づいており、ダム上流の水害を引き起こすとともに、ダム下流の河川環境、駿河湾の濁りの原因として指摘されています。 国土交通省は今年8月、雨畑ダムを管理する(株)日本軽金属に抜本的な解決を […]
2019年11月25日 / 最終更新日 : 2019年11月25日 ywatanabe 関連ニュース 宮城県、水道事業の改正条例案を県議会に提出 宮城県が水道、下水道、工業用水道の3事業の運営権を一括して民間事業者に売却する制度の導入に向け、25日開会の県議会11月定例会に条例改正案を提出します。宮城県は「20年間で少なくとも200億円の経費が節減できる」と説明 […]
2019年11月25日 / 最終更新日 : 2019年11月25日 ywatanabe 関連ニュース 大分川ダム本体完成 予備調査から50年 国土交通省が建設していた大分川ダムが完成したことが報道されています。 以下のホームページによれば、ダム事業による家屋移転は49世帯、ダム建設の目的は「治水」(大分川の洪水調節)と「利水」(都市用水の供給)です。「利水 […]
2019年11月21日 / 最終更新日 : 2019年11月25日 ywatanabe 関連ニュース 石木ダム・工事差し止め訴訟が結審 判決は20年3月24日 石木ダム予定地住民を核とした反対運動は、あらゆる手段を駆使して、ふるさとを守ろうとしています。裁判闘争もその一つです。 2019年11月18日 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/201 […]
2019年11月21日 / 最終更新日 : 2019年11月21日 ywatanabe 関連ニュース 石木ダム反対集会、宣言採択 新たな闘いへ運動拡大 長崎県は石木ダム事業を推進するために、ダム予定地で暮らしている13世帯の住民に立ち退きを迫っていますが、土地収用法に基づく土地と家屋の明け渡し期限である今月18日を過ぎても、住民らは結束してダム反対の姿勢を貫いています […]
2019年11月21日 / 最終更新日 : 2019年11月21日 ywatanabe 関連ニュース 石木ダム用地 明け渡し期限 家屋撤去 代執行請求可能に 長崎県の石木ダム事業では、ダム予定地に13世帯の人々が生活を続けていますが、長崎県は土地収用法に基づく強制収用の手続きを進め、今月18日にすべての土地と家屋が明け渡し期限を迎えました。 「強制収用」はこれまで、ダム予 […]