2022年3月14日 / 最終更新日 : 2022年3月14日 ywatanabe 事務局だより 南摩ダム建設(思川開発事業)の問題点についての論考 南摩ダム建設を核とする思川開発事業は総事業費が1850億円にものぼる公共事業です。 事業主体である独立行政法人・水資源機構は、かつては水資源開発公団と呼ばれた国の組織で、名称から明らかなように人口が増加し、経済成長に […]
2021年11月26日 / 最終更新日 : 2021年11月26日 ywatanabe 事務局だより 「ダム容認表明1年 住民参加で合意の形成を」(熊本日日新聞社説) 2020年7月の球磨川水害以降、国土交通省は球磨川支流の川辺川に流水型(穴あき)ダムの新たな計画を推進していますが、最初にダムありきの治水対策に流域住民が賛同しているとは到底言えない状況です。熊本県では蒲島郁夫県知事が […]
2021年9月18日 / 最終更新日 : 2021年9月18日 ywatanabe 事務局だより 「ダムで暮らしを守れるか」オンラインセミナー(八ッ場ダム)のスライド 9月10日、オンラインで下記セミナーが開催されました。 気候危機と水害ーダムで暮らしは守れるか? オンライン連続セミナー第6回(八ッ場ダム) https://yamba-net.org/55792/ このセミナ […]
2021年7月12日 / 最終更新日 : 2021年7月12日 ywatanabe 八ッ場ダムニュース 明電舎、八ッ場発電所竣工 東京の明電舎が八ッ場発電所の工事を完了したとのニュースがネット上に掲載されています。 群馬県が管理運営する八ッ場発電所は、八ッ場ダムの直下に建設され、八ッ場ダムの放流水を利用して水力発電を行います。 群馬県のホーム […]
2021年5月25日 / 最終更新日 : 2021年5月25日 ywatanabe 八ッ場ダムニュース 八ッ場ダム、洪水期に向けて水位低下開始 「洪水調節」を目的としたダムは、洪水時に水を貯められるよう、毎年洪水が来る前に水位を大きく下げる操作を行います。 八ッ場ダムの主目的は利水(上水道、工業用水)と治水(洪水調節)です。洪水期(7月1日~10月5日)には […]
2021年4月25日 / 最終更新日 : 2021年4月25日 ywatanabe 事務局だより 参院国土交通委員会での流域治水関連法案の審議 流域治水関連法案(正式名称は特定都市河川浸水被害対策法等の一部を改正する法律案)が今国会で審議されています。4月16日に衆議院を通過し、現在は参議院での審議に移っています。 さる4月20日、参議院国土交通委員会で参考 […]
2021年3月25日 / 最終更新日 : 2021年7月5日 ywatanabe 八ッ場ダムニュース やんば天明泥流ミュージアム、4/3オープン 八ッ場ダムの水没地域は1783(天明3)年、浅間山の爆発により発生した泥流に覆われたため、全域が遺跡でした。八ッ場ダム事業では1994年からダムの試験湛水が始まる2019年10月まで、26年間にわたり発掘調査が実施され […]
2021年3月13日 / 最終更新日 : 2021年3月13日 ywatanabe イベントのお知らせ オンライン緊急フォーラム「今こそ流域治水を!…」-3/21 国土交通省が新たな治水対策として取り入れようとしている「流域治水」。その先駆けとなったのは、嘉田由紀子参院議員の滋賀県知事時代の取り組みでした。「流域治水」はそれまでのダム偏重の河川行政を改め、流域全体で洪水を受け止め […]
2020年12月27日 / 最終更新日 : 2020年12月27日 ywatanabe 未分類 YouTube「豪雨 動き出したダム ~決断の裏側で~」(熊本朝日放送) 熊本朝日放送が昨日放映した番組「豪雨 動き出したダム ~決断の裏側で~」が放送局のYouTubeチャンネルでご覧いただけます。公開は来年3月31日までです。 記事を読むだけではなかなかわからない球磨川流域の状況や「流 […]
2020年12月12日 / 最終更新日 : 2021年1月3日 ywatanabe 八ッ場ダムニュース 八ッ場生活再建事業 大柏木川原湯トンネル18日開通 八ッ場ダムの事業費の大半は、「生活再建事業」と呼ばれる様々なメニューに投入されました。 ダムが完成した今春以降も、周辺では様々な工事が続いてきましたが、今月18日に大柏木川原湯トンネルが開通するとのことです。 写真右 […]
2020年8月23日 / 最終更新日 : 2020年8月23日 ywatanabe 事務局だより 「洪水が起きたからダム」は危険 まず科学的な検証を(毎日新聞、矢上衆院議員インタビュー) 7月の球磨川水害について、矢上雅義衆議院議員への詳しいインタビュー記事を紹介します。 矢上議員は球磨川水害の被災地である熊本4区選出の国会議員(立憲民主党)です。矢上氏は現在は人吉市在住ですが、人吉市の上流にある相良 […]
2020年7月13日 / 最終更新日 : 2020年7月13日 ywatanabe 八ッ場ダムニュース ダム堤体の天端を開放 八ッ場ダムは2020年に運用が開始されましたが、新型コロナウイルス感染防止のためダム堤体の天端などの開放が延期されました。 ダム堤体の天端や堤体の下流側に新たに設置された展望デッキ、3月以来立ち入り禁止となっていた展 […]
2020年6月5日 / 最終更新日 : 2020年6月5日 ywatanabe 八ッ場ダムニュース 八ッ場ダム湖のカヌー、東京の運営会社が運用試験 ダム湖観光についての記事が大きなカラー写真とともに地元紙に掲載されました。JR川原湯温泉駅の脇に間もなくオープンする地域振興施設が提供するアウトドアスポーツを紹介しています。 ★「川原湯温泉あそびの基地 NOA」ホーム […]
2020年3月30日 / 最終更新日 : 2021年10月19日 ywatanabe 未分類 「八ッ場を知らない子どもたちへ ⑦混乱」(上毛新聞) 連載記事の第七回は、2006年から2014年までの8年間、地元、長野原町の町長を務めた高山欣也氏へのインタビューで構成されています。 長野原町長は1974年から1990年まで樋田富治郎氏、1990年から2006年まで […]
2020年3月29日 / 最終更新日 : 2020年4月1日 ywatanabe 未分類 「八ッ場を知らない子どもたちへ ⑥変貌 新天地求め人口流出」(上毛新聞) 上毛新聞の連載記事、第6回は川原湯温泉の移転代替地でキッチン赤いえんとつを営む水出耕一さんへのインタビューで構成されています。 水没地にあった川原湯温泉は、もともとは山ふところの鄙びた湯治場でしたが、第二次大戦末期の […]
2020年3月28日 / 最終更新日 : 2021年10月19日 ywatanabe 未分類 「八ッ場を知らない子どもたちへ ⑤交渉」(上毛新聞) 1990年、地元の長野原町では、樋田富治郎氏から田村守氏へと町長が交代しました。 1974年から16年間の樋田町政は、国と県の圧力の下、水没住民によるダム反対運動の代表として町長に押し上げられた樋田氏が、地元の反対期 […]
2020年3月27日 / 最終更新日 : 2020年4月1日 ywatanabe 未分類 「八ッ場を知らない子どもたちへ ④前進 地元協議重ね 結実」(上毛新聞) 八ッ場ダム計画当初、群馬県の神田坤六知事は、水没住民の多くが反対していた八ッ場ダムに消極的だったといわれます。八ッ場ダムに反対していた水没住民にとって、建設省の圧力に抵抗し、住民の意思を尊重する姿勢を見せる神田知事は頼 […]
2020年3月25日 / 最終更新日 : 2020年4月1日 ywatanabe 未分類 「八ッ場を知らない子どもたちへ ③葛藤 住民反発 職員も苦悩」(上毛新聞) 八ッ場ダム事業は1967年に最初の予算が計上され(8000万円)、実施計画調査に着手することになりました。その拠点となったのが、以下の記事で紹介されている高沢さんが配属された調査出張所です。 ダム事業が間もなく終了し […]
2020年3月24日 / 最終更新日 : 2020年4月1日 ywatanabe 未分類 「八ッ場を知らない子どもたちへ ②再燃 故郷守れ 必死の抵抗」(上毛新聞) ダム完成の節目に当たって地元紙に掲載中の連載記事第二回は、水没住民の反対闘争の核となった反対期成同盟のメンバーであった竹田博栄さんを紹介しています。 竹田さんは1929年に群馬県高崎市に生れ、1948年に川原湯温泉に […]
2020年3月22日 / 最終更新日 : 2020年4月1日 ywatanabe 未分類 連載「八ッ場を知らない子どもたちへ ①通知 地域分断 後世に教訓」(上毛新聞) 八ッ場ダムが68年を経て3月末に完成するという節目の時を迎え、地元紙・上毛新聞がこれまでの歴史を振り返る連載を開始しました。 第一回は八ッ場ダム計画が地元住民に知らされた当初、ダム計画に激しく反発した住民が開催した大 […]