2020年6月30日 / 最終更新日 : 2020年6月30日 ywatanabe 事務局だより 国交省、令和2年度の国土交通白書を公表 国土交通省が6月26日に2020年版の国土交通白書を公表しました。 ★令和2年版国土交通白書 国土交通省20年目の挑戦 ~発足からこれまでを振り返り、今後、国土交通省が向き合うべき課題と方向性を展望~ https:/ […]
2020年6月29日 / 最終更新日 : 2020年6月29日 ywatanabe 事務局だより 幻の堤防「今こそ」 越水備え強化 増える豪雨災害で再評価(西日本新聞) 国土交通省「第3回 令和元年台風第19号の被災を踏まえた河川堤防に関する技術検討会」(6月12日)のWEB会議で耐越水堤防を導入する方向性が出てきました。 すでに、台風19号で決壊した千曲川の穗保地区560メートルは […]
2020年6月29日 / 最終更新日 : 2020年6月29日 ywatanabe 関連ニュース 国交省が水害対策とまちづくりに関して指針作成へ、浸水エリアへの居住誘導やむなし 6月12日に国土交通省が開催した「水災害対策とまちづくりの連携のあり方検討会」(第3回)の審議内容を伝える記事をお送りします。 この検討会の配布資料は「水災害対策とまちづくりの連携のあり方」検討会で見ることができます […]
2020年6月29日 / 最終更新日 : 2020年6月29日 ywatanabe 関連ニュース 天ケ瀬ダム再開発めぐる訴訟、負担金支出差し止めなど求めた住民の訴え棄却 国土交通省の淀川水系流域委員会は2005年、淀川水系5ダムの中止を求めました。しかし、その後の国交省の反動化により、5ダムのうち、余野川ダム(2008年)、丹生ダム(2016年)は中止になったものの、天ヶ瀬ダム再開発、 […]
2020年6月29日 / 最終更新日 : 2020年6月29日 ywatanabe 事務局だより 台風19号における八ッ場ダムの治水効果を過大評価する事実誤認 毎日新聞が東京のゼロメートル地帯で洪水避難が必要になった時の問題を取り上げました。 https://news.yahoo.co.jp/articles/d26a0077c895ff049d2adcc2c1d3f2a2 […]
2020年6月28日 / 最終更新日 : 2020年6月28日 ywatanabe 関連ニュース リニアめぐるJRと静岡県の会談もの別れ、2027年開通無理と各紙報道 大井川の水枯れを心配する静岡県とJR東海の対立が決定的となり、リニア新幹線の2027年開業が無理であることが明らかになったと報道されています。 9兆円プロジェクトと言われるリニア新幹線は、財政負担、環境破壊が指摘され […]
2020年6月26日 / 最終更新日 : 2020年6月26日 ywatanabe 事務局だより 国交省河川堤防検討会(第三回)の配布資料、耐越水堤防工法を採用 さる6月12日、国土交通省では「第3回 令和元年台風第19号の被災を踏まえた河川堤防に関する技術検討会」のWEB会議を開催しました。この会議の配布資料が国土交通省のホームページに掲載されましたので、お知らせします。 ★ […]
2020年6月26日 / 最終更新日 : 2020年6月26日 ywatanabe 関連ニュース 利根川水系、八ッ場ダムの次は南摩ダム本体工事着手 1969年の実施計画調査着手から半世紀たつ南摩ダムの本体工事が発注されると報道されています。 南摩ダムは(独)水資源機構の思川開発の中核事業です。南摩ダムが建設される南摩川は、利根川支流の渡良瀬川の支流の思川のさらに […]
2020年6月25日 / 最終更新日 : 2020年6月25日 ywatanabe 関連ニュース 水害リスク説明義務訴訟、市が控訴へ 京都・福知山市 2013年に京都府福知山市が造成した住宅地で発生した浸水被害について、京都地裁は6月17日の判決で被災住民7人のうち、市から土地を購入した3人については請求を認め、市に約811万円の支払いを命じました。福知山市はこれを […]
2020年6月24日 / 最終更新日 : 2020年6月24日 ywatanabe 関連ニュース エジプト、ナイル川の巨大ダム協議で安保理に介入要請 ナイル川に建設中のエチオピアの大エチオピア・ルネサンスダムをめぐって、エチオピアとエジプトの対立が深まっていることをAFP通信が報道しています。 このダムの計画貯水容量は740億㎥です。ナイル川のエジプト側にあるアス […]
2020年6月24日 / 最終更新日 : 2020年6月24日 ywatanabe 関連ニュース 水害多発、最大級に備え、国が避難施設増強へ自治体支援 国土交通省が最大クラスの水害に備え、避難施設を増強する方針を固めたと報道されています。 その備えは必要ですが、現実の個々のケースを考えると、なかなか難しいところがあります。たとえば、平らな土地が地平線まで広がる関東平 […]
2020年6月24日 / 最終更新日 : 2020年6月24日 ywatanabe 事務局だより 令和2年度「水循環白書」 政府が令和2年版「水循環白書」を発行しました。 2014年4月2日に水循環基本法が公布され、内閣府に水循環政策本部事務局が設けられました。2015年7月には水循環基本計画が閣議決定され、毎年度、水循環白書が発行される […]
2020年6月23日 / 最終更新日 : 2020年6月23日 ywatanabe 事務局だより TBS報道特集が取り上げた石木ダム、利水治水の両面で不要な理由 さる6月20日(土)17:30~のTBS『報道特集』で、石木ダム問題の番組「ダム予定地に生まれて」が放映されました。 この番組は九州で放映されたドキュメンタリー「ダム予定地に生まれて」を短縮したものです。 元の番組 […]
2020年6月19日 / 最終更新日 : 2020年6月24日 ywatanabe 関連ニュース 石木ダム工事現場 県が私物撤去要求 反対派住民ら「抜き打ち」を警戒 長崎県の石木ダム事業は、半世紀も前からの事業ですが、ダム予定地の13世帯は粘り強く反対運動を続けています。 住民と支援者はダム関連工事(県道の付け替え道路工事)が進むのを少しでも遅らせようと、現場で座り込みを続けてい […]
2020年6月17日 / 最終更新日 : 2020年6月17日 ywatanabe 事務局だより 昨秋の台風での渡良瀬遊水地の治水効果受け、河川湿地を天然ダムに活用検討 昨年10月の台風19号で渡良瀬遊水地が洪水貯留で大きな役割を果たしたということで、環境省が各流域の川沿いにある湿原や湖沼がためられる水量などを推計するそうです。 確かに台風19号で渡良瀬遊水地が利根川の水位低下にそれ […]
2020年6月16日 / 最終更新日 : 2020年7月5日 ywatanabe 八ッ場ダムニュース 八ッ場ダム水陸両用バス、自動操縦を実証実験 八ッ場ダムの貯水池で来月、運航が始まる水陸両用バスが自動運転の実証実験を行うとの記事が、地元紙・上毛新聞の一面トップに掲載されました。 ダム湖の貯水位は、7月1日から10月5日までの期間(洪水期)、洪水に備えて555 […]
2020年6月13日 / 最終更新日 : 2020年6月16日 ywatanabe 関連ニュース 有機フッ素化合物 河川水、地下水など37地点で国基準を超過 環境省はさる6月11日、有機フッ素化合物による地下水と河川水の汚染の調査結果を発表しました。 この汚染で最も心配されるのは米軍基地周辺といわれています。地下水は ★環境省ホームページ http://www.env. […]
2020年6月13日 / 最終更新日 : 2020年7月5日 ywatanabe 八ッ場ダムニュース 八ッ場ダム湖の水位変動と水陸両用バス コロナ禍で運行が先延ばしになっている八ッ場ダムの水陸両用バスがマスコミにお披露目され、各紙が報道しています。 水陸両用バスはダム湖観光の目玉として、ダム湖を抱える長野原町が約1億3千万円で購入しました。資金は八ッ場ダ […]
2020年6月11日 / 最終更新日 : 2020年6月11日 ywatanabe 事務局だより 新たな洪水対策、「ダムの事前放流」という政府方針の課題(NHK時論公論) 政府の方針としてこのほど示された新たな洪水対策、「ダムの事前放流」について、NHK持論公論によるわかり易い解説を紹介します。 〈参考ページ〉首相官邸ホームページ 「既存ダムの洪水調節機能強化に向けた検討会議」 ◆202 […]
2020年6月11日 / 最終更新日 : 2020年6月11日 ywatanabe 事務局だより 「ダムの事前放流」による損失補償 政府が6月4日、ダムの洪水調節機能強化に向けた関係省庁検討会議(第四回)で示した「全国の1級水系河川のダムで、利水目的でためた水を事前に放流し、洪水調節容量を増やす」方針が各紙に取り上げられています。 事前放流によっ […]